第37回 ~1962~
2016.09.03
平成28年7月25日とうとうこの日がやって来ました。
長期間にわたりレストアしてきたクラウンが、車検を受けて登録・ナンバープレートを付けるとこまできました。
朝から積車に積み込み京都運輸支局へ向かいます。
京都運輸支局に到着。ちょうど昼休みになる前なので、空いています。
書類の記入や受付を済まし、いざ検査ラインへ並びます。
一台だけ時代が違います(^_^;)
いよいよ検査スタート。電気廻りや車台番号等の検査、ブレーキや速度計の検査、そしてヘッドライトの検査へ続きます
下廻りの検査。ここまでは順調にきました。
しかし、排ガス検査で×が出てしまいました。
古いクルマは、排気ガスをきれいにする触媒がいらないのでこのクルマも付いていないのですが、少しCO濃度が高く不合格になってしまいました(^_^;)
すぐに手直しをして再検査。見事合格したのですが、この車は、前軸重と後軸重の記載がない年式の車だったので、今度は計測ラインを受験します。
重量と外観検査及び諸元用計測撮影をして終了。
あとは、事務手続きです。税金を支払ったりナンバープレートを受け取ったり。最後にナンバーの封印で終了です。
ナンバーの1962は、製造年に合せた希望ナンバーとしました。
登録完了(^_^)v
以上、登録報告は、ミズサワでした。
長期間にわたりレストアしてきたクラウンが、車検を受けて登録・ナンバープレートを付けるとこまできました。
朝から積車に積み込み京都運輸支局へ向かいます。
京都運輸支局に到着。ちょうど昼休みになる前なので、空いています。
書類の記入や受付を済まし、いざ検査ラインへ並びます。
一台だけ時代が違います(^_^;)
いよいよ検査スタート。電気廻りや車台番号等の検査、ブレーキや速度計の検査、そしてヘッドライトの検査へ続きます
下廻りの検査。ここまでは順調にきました。
しかし、排ガス検査で×が出てしまいました。
古いクルマは、排気ガスをきれいにする触媒がいらないのでこのクルマも付いていないのですが、少しCO濃度が高く不合格になってしまいました(^_^;)
すぐに手直しをして再検査。見事合格したのですが、この車は、前軸重と後軸重の記載がない年式の車だったので、今度は計測ラインを受験します。
重量と外観検査及び諸元用計測撮影をして終了。
あとは、事務手続きです。税金を支払ったりナンバープレートを受け取ったり。最後にナンバーの封印で終了です。
ナンバーの1962は、製造年に合せた希望ナンバーとしました。
登録完了(^_^)v
以上、登録報告は、ミズサワでした。