GRカローラモリゾウエディションにGRリヤスポイラーを取り付けました!
2024.03.24
こんにちはGRガレージ京都伏見のナガシ~こと長島です!(^^)!
今回はGRカローラモリゾウエディションにGRリヤスポイラーのお取り付けをさせていただきましたのでご紹介させていただきます。
お車のご購入後にリヤスポイラーの取り付けを検討された結果、スポーティーなデザインが決め手になったGRリヤスポイラーをご希望されました。
GRリヤスポイラー販売開始まで約半年間お待ちいただきましたが、よりスポーティーな見た目になったGRカローラモリゾウエディションを見ていただきたいと思います。
作業開始です
輸送中にパーツの破損や傷が付かないようにしっかりと梱包されていました。
リヤドアに穴あけ加工をした時の切り粉が車内に飛び散らないようにビニールで養生します。
リヤスポイラーをボルトで固定する為の穴を空けます。
位置決めのマスキングテープにそってGRリヤスポイラーを取り付けます。
フロントのエアダクトに前後の空力のバランスを取るためのパーツ(ダウンフォースバランサー)を取り付けます。
作業完了です!
GRリヤスポイラーを取り付ける前の写真です。
GRリヤスポイラー取り付け後の写真です。
少し大きめのリヤスポイラーの取り付けにより、スポーティーなスタイルに仕上がりました。
お客様のファーストインプレッション
『ここにスポイラーが付いていなくて寂しかったです!思い描いていたスタイルになってすごく嬉しくて、待った甲斐がありました。』
この角度から眺めるのが一番お気に入りだそうです。
いかがでしたか?
GRリヤスポイラーを取り付けることで、また違った見た目のGRカロ―ラに仕上げったと思いませんか?
お客様に喜んでいただくことができて、私たちも本当に良かったです。
これからも大切に乗っていただけたら嬉しく思います。
GRリヤスポイラー取り付けのご相談はGRガレージ京都伏見までお待ちしております。
GRガレージ京都伏見
075-605-7711

東京オートサロン2024に行ってきました!
2024.02.05
こんにちは。
GRガレージ京都伏見 スタッフです。
先月東京オートサロン2024に行ってきました!
1年前、GRガレージ京都伏見に配属され、初めて東京オートサロンに行った際は、知っているパーツメーカーが2、3個しかなかったので、広い会場のどこをどう観たらいいのか困惑していました。
今年は、事前にフロアガイドを確認し、「このメーカーは先日〇〇様のおクルマに取り付けたパーツ!」など、知っているパーツメーカーが増えたことでスムーズに会場全体をまわることができました。
今回は、【クルマやパーツの展示方法(魅せ方)を学ぶこと】がわたしの目的の1つでした。その中で、印象に残っているのはブースは、【FUJITSUBO】と【三菱自動車】です。
FUJITSUBOブースでは、マフラーが本物のクルマに取り付けられ、その車が裏返しで展示されていました!マフラーの裏にはライトがいくつも仕込んであり、ブルーと相まってシルバーのマフラーがとても際立っていました。クルマの裏側に配置されているマフラーをみる機会はなかなかないので、皆さん至近距離でパーツを隅々までみていました。
三菱自動車のブースでは、屋内にオフロードが登場し、テーマパークの中にいるような高揚感がありました。大胆にクルマが傾いていてSUVの走破性が感じられました!
隣には落ち着いたボディカラーの展示車が冬の景色に溶け込んでいました。派手なウェアを着たスノーボーダーやカヌーなど、クルマで出かける情景やクルマのコンセプトがイメージしやすく、ワクワクする演出でした。
ここからは東京オートサロンに出展していたブースの中でも弊社でお取り付け可能なパーツメーカーをご紹介いたします。
◇JAOS
◇DIXCEL
◇HKS
◇MAX ORIDO
◇SARD
◇sparco
◇ENDLESS
◇CUSCO
◇EXEDY
◇OGURA CLUTCH
◇TRUST
◇BILSTEIN
◇BLITZ
◇Kansai SERVICE
◇UIビークル
◇YOKOHAMA
◇KYB
◇Defi
今回紹介したのは、たくさんあるパーツメーカーのうちの一部です。GRガレージでは、トヨタ純正品以外のお取り付け作業も承っております。もし、おクルマにこんなパーツを付けてみたい!自分だけの1台にカスタムしたい!という方がおられましたら、GRガレージ京都伏見までお問合せください。
TEL 075-605-7711
【注意事項】
※弊社取り扱いパーツメーカーであっても商品によりお取り付けをお断りさせていただく場合がございます。
※全国のGRガレージによって取り扱いパーツメーカーが異なりますので、ご了承くださいませ。
TAS2024大注目の新型GRヤリスや、パーツメーカーの詳細は、GRガレージ京都伏見 GRコンサルタントのナガシ~こと長島が京都トヨタのYouTubeチャンネルで紹介しておりますので、是非そちらをご覧ください!
チャンネル登録及び高評価、コメントを頂けたら嬉しいです!
☆京都トヨタ YouTube チャンネル
【GRコンサルタント】ナガシ~が東京オートサロン2024に行ってきました! ~TOYOTA GAZOO Racing ブース 編 ~
https://youtu.be/_P3FLipDCNI?

『ARB社製ランクルロゴ入りキャンプチェア』発売開始しました!
2024.01.30
こんにちはGRガレージ京都伏見ナガシ~こと長島です!(^^)!
今回は注目のアウトドアグッズの発売を開始しましたので、紹介をさせていただきたいと思います。
京都トヨタオフロードコースの造成などでお世話になっています『さなげアドベンチャーフィールド』様と4輪駆動車のアフターパーツで有名な『ARB』様とのコラボで『ARB社製ランクルロゴ入りキャンプチェア』がリリースされました!このキャンプチェアはランクルロゴだけが魅力ではなく、沢山の機能が備わっている為、ランクルファンのみならず、アウトドア好きの方にもおすすめのグッズとなっています。
それでは、キャンプチェアの魅力に迫ってみたいと思います!
まずは一番の売りであるロゴに注目してみました。
キャンプチェアの背もたれにランクル70の『TOYOTA LANDCRUISER』のロゴがそのまま使われています。
背もたれの裏側のマガジンポケットにもロゴ(プリント)が入っています。
専用のキャリーバッグにもロゴがありました!
次はキャンプチェアの機能を見てみたいと思います。
キャンプチェアの右側にテーブルが備わっています。カップホルダーにマグカップの取っ手が収まる「くぼみ」があるお蔭で、マグカップをカップホルダーに入れることが出来ます。
テーブルにお皿とマグカップを置いてみました。テーブルは十分な広さが確保されています。また、マグカップの取っ手が「くぼみ」に収まっているのが分かります。
左側には、クーラーバッグと携帯電話などが入る大きさのポケット3個が備わっています。※携帯電話はiPhoneSE
次はキャンプチェアを組み立ててみました。
最初に肘掛けを左右に広げます。
背もたれを引き起こします。少しずつ形になってきました。
キャンプチェア全体を左右に広げます。特に大きな力を必要とせずここまで組み立てられました。
最後にキャンプチェアの脚にあるロック(1ヶ所)をかけます。「パチン」と音が鳴ればOKです!
組み立て完了です。このキャンプチェアを初めて広げたスタッフでも、簡単に組み立てることができました。
GRガレージ京都伏見スタッフと併設店舗のスタッフに感想を聞いてみました。
少し大柄のスタッフに座ってもらい感想を聞いてみました。「今まで座ったキャンプチェアの中でもしっかりとしていて、安心して座れます!かなり丈夫な感じがします!」 それもそのはず、キャンプチェアは耐荷重150kgあるそうです!スタッフの体重は150kg以下なので、全然大丈夫です!
青春時代は野球に力を注いでいたスタッフは「アウトドアだけでなく子供の部活の応援や観戦にも使えそうだと思います。」お父さんやお母さんが椅子に座って応援してくれていた光景を思い出したようです。
キャンプチェアはおしゃれさと機能性で選ぶというスタッフは「おしゃれで機能性も高くて、良い感じです。」キャンプチェア選びに拘りを持っているスタッフにも好印象だったようです。
おうち時間を楽しんでいるスタッフは「テーブルでビールやおつまみを置いたりできるので、家でTVを見る時などに欲しいです。」家での楽しみを大切にしているスタッフにも好印象の様子でした。
たまに行くBBQが楽しみしているスタッフは「めっちゃカッコいいです!BBQの時に料理を置けるのが便利。」このスタッフもテーブルが好印象の様子でした。
あまりアウトドアをしないスタッフにも感想を聞いてみました。「座面が沈み込まないので安定感があります!」と、キャンプチェアの安定感に注目していました。
今回キャンプチェアの組み立てをしてくれたスタッフは「チェアの組み立ても簡単にできるし、軽いし持ち運びも楽々です!」と、自分用にひとつ持っておきたいと言っていました。
ランドクルーザーロゴを見てカッコいいと言ったスタッフは「座り心地がしっかりしています」という感想のほかに「クーラーバッグには冷えた飲み物だけでなく、沢山収納できそうで良いと思います!」と機能性の高いキャンプチェアに感激の様子でした。
ランドクルーザーのロゴに注目するだけでなく、高い機能性に驚くスタッフが多かったです。
キャンプやBBQ、イベントなどで使えば活躍すること間違いなしで、ランクルファンの方々やアウトドア好きの方に特におすすめのアウトドアグッズです!
このキャンプチェアはGRガレージ京都伏見に常時展示中です。見て触って座って魅力を感じていただくことが出来ます。
ご興味のある方はGRガレージ京都伏見までお越しください!
店頭在庫に限りがありますので、ご来店前にGRガレージ京都伏見まで、お電話にてお問い合わせいただきますようにお願いいたします
商品価格 1脚 21,450円(税込)
GRガレージ京都伏見
075-605-7711

ハイエースにお乗りの方必見! リヤ追加スタビライザーをお取り付けをさせていただきました!
2024.01.14
こんにちはGRガレージ京都伏見のナガシ~こと長島です!(^^)!
最近、北風が吹き始めてめっきりと寒い季節になりました。運転中の強い北風で車の横揺れが気になる方もおられるのではないでしょうか。そんな車の横揺れを抑えるためのパーツでスタビライザーという物があります。
以前、釣りの相棒にハイエースを愛用されているお客様から「高速道路での横風や山道でのコーナーリング中の横揺れを少し抑えたい」と、ご相談があり、写真にある『UIビークル ハイエースリヤ追加スタビライザー』をお取り付けさせていただきました。今回はこのパーツのお取り付けの様子をご紹介させていただきます。
※写真引用先:「UIビークル公式HP」 内「各種パーツ/ハイエース/スタビライザー」ページの 「ハイエース 200系 2WD/4WD用リヤ追加スタビライザー」
URL https://www.ui-vehicle.com/hiace/stabilizer
スタビライザーを取り付ける前に、必要なサスペンションの部品(写真赤丸付近)を取り外します。
スタビライザーを固定させる為の土台を取り付けます。土台はサスペンションから強い力が加わる為、頑丈な作りになっています。
土台は車軸と板バネを固定しているボルトで、挟み込むように組み付けることで車軸及び板バネと一体となります。
土台にスタビライザーを取り付けます。これにより車軸の上下の動きに合わせて、スタビライザーも上下に動きます。
スタビライザー左右の先端は車体に連結します。
リヤ追加スタビライザーの取り付け完了です。
構成部品は写真の黄色吹き出しに記した『スタビライザー』、『クランプ』、『リンク』、『土台』の4種類の部品です。スタビライザーはサスペンションに合わせて上下に動きます。車が横揺れを起こすとスタビライザーの上下の動きが左右で逆になり、ねじれが発生します。そのねじれる力が反発力となって左右のサスペンションの動きを抑制させ、車の横揺れを抑えることが出来ます。
さて、『リヤ追加スタビライザー』を取付けた効果はどうだったのでしょうか?お客様のご感想をお伺いしましたのでお伝えしたいと思います。
【お客様ご感想】
・コーナリング時の横揺れが少なくなり、運転がしやすくなった!
・横風による車の横揺れも少なくなり運転が楽になった!
・乗り心地が良くなった!
・高速はまだ走っていないけど、効果がありそうで楽しみ!
お客様は乗ってすぐに違いを感じられたそうです。すごく楽しそうにご感想をお話してくださいました。
これで、ご相談にあった車の横揺れのお悩みは解決することができ、作業をさせていただいて良かったと思いました。
これからもご趣味の釣りへ行くの時、今まで以上に楽しんでもらえると、私たちは嬉しく思います!
最後に。。。
たくさんの荷物を積めるなど汎用性が高いハイエースは商用車でありながら、今回カスタム作業をさせていただいたお客様のように、遊びの相棒としても多くの支持を得ています。実は京都トヨタからもそんなお客様の楽しみをお手伝いさせていただく為に、ハイエース用のカスタムパーツを販売しています!荷室を有効に使えて、車中泊にピッタリの『NEW AXIS ベッドキット』と、荷物で床が傷つかず、出し入れがスムーズになる『AXIS フロアパネル <2分割型>(ブラック)』を京都トヨタでも販売させていただいております!ご興味をお持ちいただけると嬉しく思います!詳しくはこちらのURLをクリックしてチェックしてください!
https://kyoto-toyota.jp/lineup/hiacevan/option ※写真のベッドキットとフロアパネルは旧タイプです。
いずれのカスタムパーツもハイエースのキャンピングカー製作などを手掛けておられる『ALFLEX』様の製品で、品質も高く好評を得ています。
『ALFLEX』公式HP URL https://www.addset.jp/
最後までお読みいただきありがとうございます。
『リヤ追加スタビライザー』のご相談はGRガレージ京都伏見までお待ちしております。
電話番号 075-605-7711
『NEW AXIS ベッドキット』、『AXIS フロアパネル <2分割型>(ブラック)』のご相談は最寄りの京都トヨタまでお待ちしております。

1ページ(全6ページ中)