TGR Rally Challenge in 豊田に行ってきました!(後編)
2023.12.01
25日に引き続き26日のチャレンジクラスをお届けいたします。

サービスパークの設営です、前日のサービスパークは、全撤収という異例の対応で前日と同じ場所にまたテントを設営していきます。



今日は、朝からテレビクルーが整備を取材されていました。
本日は3台体制でチャレンジクラスを戦います。

では、ドライバーとコドライバーの紹介です。

ゼッケンNo.44 海老名・青木 (青木プラスチームヴィッツ)

ゼッケンNo.54 木崎・由良 (京都トヨタアクア)

ゼッケンNo.55 文室・石田 (エンジョイラリー京都トヨタAQUA)
ゼッケンNo.44とNo.55は、レンタルプランを利用しての参戦です。

整備をしてくれるメカニックたち、昨日のメンバーに加えてトヨタ名古屋自動車大学校の生徒たちも合流です。

開会式、ドライバーズブリーフィングの後の集合写真です、有名な方がたくさん写っていますね。皆さん、わかるかな?
スタートしていきます。



スタートした後は、スタジアム内でWRCラリーカーのデモランが行われていました。

なんということでしょう!ST185セリカWRC(ラトバラ代表) VS WRCヤリス(勝田貴元選手)のドリームマッチが見れるなんて‼

勝田範彦・貴元親子対決‼


MORIZO選手VS勝田貴元選手‼


コース内には先週行われたWRCラリージャパンの選手への子供たちのメッセージが残っていました。
ドリームマッチのガチンコ勝負に会場はめちゃくちゃ盛り上がりました!一見の価値あり。
チャレンジクラスがSS3を終えてサービスパークへ戻り点検・整備を受けます。



いよいよSS4(トヨタスタジアム内)先ほどデモランが行われたコースへ・・・



トヨタの整備学校対決 名古屋VS神戸!

神戸に軍配‼

同チーム対決!

ゼッケンNo.54京都トヨタアクアの勝利!
通常のラリーですと目の前を一瞬通過していくだけで誰が早かったとかわかりにくいのですがこのスタジアムSSは本当に面白い!
ブログをご覧の皆さんもレンタルプランもありますので是非一度ラリーの世界へ飛び込んでみてはいかがですか?
詳しいことは、GRガレージ京都伏見までお問い合わせを。
走るのは、ちょっとと思っている方は、一度会場まで足を運んでみてください、ここでしか見れない感動がありますよ。
今年のTGRラリーはこれにて終了ですが、来年も乞うご期待!

サービスパークの設営です、前日のサービスパークは、全撤収という異例の対応で前日と同じ場所にまたテントを設営していきます。



今日は、朝からテレビクルーが整備を取材されていました。
本日は3台体制でチャレンジクラスを戦います。

では、ドライバーとコドライバーの紹介です。

ゼッケンNo.44 海老名・青木 (青木プラスチームヴィッツ)

ゼッケンNo.54 木崎・由良 (京都トヨタアクア)

ゼッケンNo.55 文室・石田 (エンジョイラリー京都トヨタAQUA)
ゼッケンNo.44とNo.55は、レンタルプランを利用しての参戦です。

整備をしてくれるメカニックたち、昨日のメンバーに加えてトヨタ名古屋自動車大学校の生徒たちも合流です。

開会式、ドライバーズブリーフィングの後の集合写真です、有名な方がたくさん写っていますね。皆さん、わかるかな?
スタートしていきます。



スタートした後は、スタジアム内でWRCラリーカーのデモランが行われていました。

なんということでしょう!ST185セリカWRC(ラトバラ代表) VS WRCヤリス(勝田貴元選手)のドリームマッチが見れるなんて‼

勝田範彦・貴元親子対決‼


MORIZO選手VS勝田貴元選手‼


コース内には先週行われたWRCラリージャパンの選手への子供たちのメッセージが残っていました。
ドリームマッチのガチンコ勝負に会場はめちゃくちゃ盛り上がりました!一見の価値あり。
チャレンジクラスがSS3を終えてサービスパークへ戻り点検・整備を受けます。



いよいよSS4(トヨタスタジアム内)先ほどデモランが行われたコースへ・・・



トヨタの整備学校対決 名古屋VS神戸!

神戸に軍配‼

同チーム対決!

ゼッケンNo.54京都トヨタアクアの勝利!
通常のラリーですと目の前を一瞬通過していくだけで誰が早かったとかわかりにくいのですがこのスタジアムSSは本当に面白い!
ブログをご覧の皆さんもレンタルプランもありますので是非一度ラリーの世界へ飛び込んでみてはいかがですか?
詳しいことは、GRガレージ京都伏見までお問い合わせを。
走るのは、ちょっとと思っている方は、一度会場まで足を運んでみてください、ここでしか見れない感動がありますよ。
今年のTGRラリーはこれにて終了ですが、来年も乞うご期待!