第32回 ~作業風景レポートVol.18~
2016.08.12
お世話になりっぱなしの赤川カーシートさん。
完成されたシートを車に取り付けました!!座り心地抜群です♪♪
残すは取り外したパーツの組付けと、そしてエンジンがきちんとかかるかどうか。
息を吹き込んだそれぞれのパーツを元通りに組み付けていきます。
↑「あれ、どうやってついてたかな!?」修理書とにらめっこ。
↑エンジンルームの様子
↑内装の様子
皆、早くエンジンがかけたいようです。
完成したRS30は、登録をして走らせるんだとか。
DCSPの広報担当Maiでした(^^)v
第31回 ~作業風景レポートVol.17~
2016.07.31
レストア作業は、まだまだ難関が続いているみたいです。
車に張り巡らされていて、電気や信号をつないでいるワイヤーハーネス。
このハーネスを一から修繕しています(~_~)
私は、見ても何が何だかわかりません・・・
ワイヤーハーネスを修繕したり、パーツを磨いたり。
時間のかかる作業ばかりですが、皆で協力しながら少しずつ前へ進めていっています。
DCSPの広報担当Maiでした(^^)v
第30回 ~作業風景レポートVol.16~
2016.07.29
真っ新に仕上がったエンジンをいよいよ車両にのせます(@_@;)
エンジンリフターというエンジンの脱着を手助けしてくれる機器を使って、安全に気を配りながら作業を行っていきます。
なかなかポイントが合わなくて、何度もやり直し(-_-;)
声掛けをして、息を合わせながら・・・。よしよし、うまくいった!!!!!!
ついに、ボンネットをあけたらエンジンが見えるようになりました。
なんだかもう走りだしそうですが、そう簡単にはいきませんね♪♪
DCSP広報担当のMaiでした☆★
番外編#8 8トラ・・・
2016.07.29
現在、レストアを進めているクラウンに、8トラックのカセットデッキが取り付けられていました。
8トラとは・・・(以下ウィキペデイアより)「8トラック(8トラック・カートリッジテープ)は、カートリッジ式の磁気テープ再生装置および媒体の一種を示す名称である。2トラックのステレオチャンネルが4つあり、合計8トラックの信号が録音されていたため、この名前がある。日本では略して俗に「8トラ」(ハチトラ)とも呼ばれた。」
・・・というもので、ラジオ → 8トラ → カセットデッキ → CDデッキ(チェンジャー) → MDデッキ → ハードディスク・SD・DVDと進化していったと思います。
そして8トラと言えば演歌!!カラオケを思い出しました・・・。
31ページ(全40ページ中)

