TGRラリーチャレンジ“高岡万葉”に行ってきました!
2021.10.22
10月10日に開催されたTGRラリーチャレンジin高岡万葉へ行ってきました!
京都トヨタチームのサポートとして主に写真撮影係として参加してきましたのでラリーの様子をレポートします!
今年度もコロナウイルスの影響で大会が4戦中止となり、京都トヨタの参戦スケジュールも本年2戦目、コロナウイルスの感染拡大を鑑みて今戦は、無観客開催となりました。
京都トヨタからはアクア2台、86が1台の計3台体制で参戦してきました。
前日の9日に現地入りしてサービス(整備する場所)を確保して準備します。

そして今戦からは、トヨタ名古屋自動車大学校の生徒さんと合同でサービスパドックを設営し、整備も生徒さんに体験してもらうこととなりました。

設営後は、ラリーカーの車検に向けてタイヤの変更や調整を進めます。


並行して選手の受付も済ませていきます。


その後車検を受けて本日はここまで。


ラリーの受付や車両の準備が完了後、宿に向かいます。

翌朝、10月10日いよいよラリー本番です。
早朝からドライバーたちは、本日のコースのレッキ(下見走行)に向かいます。


レッキを終えドライバーとコ・ドライバーが作戦や、下見コースの注意ポイントを打ち合わせしていきます。



メカニックたちも今日の役割を最終確認。

一通り準備が整ったところで、全員で📷パチリ!
やる気・元気・笑顔も100%全開です。

開会式及びブリーフィング(注意事項・変更点説明)を全員参加で聞きます。



参加者全員で記念撮影の後、いよいよスタートの時間が迫り、緊張が増していきます。




続いてアクアクラスの出走準備をしてスタート地点に送り出します。




トヨタ名古屋自動車大学校のアクアもスタートして行きます。

変わり種の車種も今回は、エントリーしていました!なんとハイエースです!


セクション1を走り終えてサービスにマシンが戻ってきたら、午後からのセクション2までにマシンの整備をしていきます。


ドライバーたちは昼食を取り英気を養いセクション2に向けて打ち合わせをします。

スタッフも午後の応援に向けて名物のうどん鍋を食べて英気を養います。

隣のトヨタ名古屋自動車大学校のメカニックも一生懸命です!将来社会に出たときに今回の経験が役に立つ日がきっと来るはず!

アクアもセクション1を終えて戻ってきました。


整備も終わりセクション2へ送り出します。



ここでようやくメカニックが食事をとれます、少しほっと出来る時間です。

ラリーの事、社会の事など学生さんからの様々な質問に熱く語るチーム監督。

そうこうしているうちにセクション2が終了し続々とラリーカーが帰ってきます。
お疲れ様でした。


表彰式の前に撤収準備です、早く日が暮れるのでみんなでテキパキ片付けしていきます。

いよいよ表彰式ですが、コロナ禍なので上位入賞チームのみの集合にて行われます。


京都トヨタチームは、アクアクラスでナガシ~&田村ペアが4位入賞、吉田&小室ペアが10位、86クラス佐藤&岡﨑ペアが11位という結果でした。

撤収完了時には辺りは真っ暗。


最後、本日のまとめをして帰路につきます。
以上、高岡万葉ラリーの報告を終わります。
最後に、本年のラリー参戦も残り10月24日の富士山すその(静岡県)、豊田(愛知県)の2戦となり、豊田ラウンドは、観戦バスツアーもあり、盛り上がってきています。
ぜひとも皆さんもラリーをまじかで見てはいかがでしょうか!?
京都トヨタチームのサポートとして主に写真撮影係として参加してきましたのでラリーの様子をレポートします!
今年度もコロナウイルスの影響で大会が4戦中止となり、京都トヨタの参戦スケジュールも本年2戦目、コロナウイルスの感染拡大を鑑みて今戦は、無観客開催となりました。
京都トヨタからはアクア2台、86が1台の計3台体制で参戦してきました。
前日の9日に現地入りしてサービス(整備する場所)を確保して準備します。

そして今戦からは、トヨタ名古屋自動車大学校の生徒さんと合同でサービスパドックを設営し、整備も生徒さんに体験してもらうこととなりました。

設営後は、ラリーカーの車検に向けてタイヤの変更や調整を進めます。


並行して選手の受付も済ませていきます。


その後車検を受けて本日はここまで。


ラリーの受付や車両の準備が完了後、宿に向かいます。

翌朝、10月10日いよいよラリー本番です。
早朝からドライバーたちは、本日のコースのレッキ(下見走行)に向かいます。


レッキを終えドライバーとコ・ドライバーが作戦や、下見コースの注意ポイントを打ち合わせしていきます。



メカニックたちも今日の役割を最終確認。

一通り準備が整ったところで、全員で📷パチリ!
やる気・元気・笑顔も100%全開です。

開会式及びブリーフィング(注意事項・変更点説明)を全員参加で聞きます。



参加者全員で記念撮影の後、いよいよスタートの時間が迫り、緊張が増していきます。




続いてアクアクラスの出走準備をしてスタート地点に送り出します。




トヨタ名古屋自動車大学校のアクアもスタートして行きます。

変わり種の車種も今回は、エントリーしていました!なんとハイエースです!


セクション1を走り終えてサービスにマシンが戻ってきたら、午後からのセクション2までにマシンの整備をしていきます。


ドライバーたちは昼食を取り英気を養いセクション2に向けて打ち合わせをします。

スタッフも午後の応援に向けて名物のうどん鍋を食べて英気を養います。

隣のトヨタ名古屋自動車大学校のメカニックも一生懸命です!将来社会に出たときに今回の経験が役に立つ日がきっと来るはず!

アクアもセクション1を終えて戻ってきました。


整備も終わりセクション2へ送り出します。



ここでようやくメカニックが食事をとれます、少しほっと出来る時間です。

ラリーの事、社会の事など学生さんからの様々な質問に熱く語るチーム監督。

そうこうしているうちにセクション2が終了し続々とラリーカーが帰ってきます。
お疲れ様でした。


表彰式の前に撤収準備です、早く日が暮れるのでみんなでテキパキ片付けしていきます。

いよいよ表彰式ですが、コロナ禍なので上位入賞チームのみの集合にて行われます。


京都トヨタチームは、アクアクラスでナガシ~&田村ペアが4位入賞、吉田&小室ペアが10位、86クラス佐藤&岡﨑ペアが11位という結果でした。

撤収完了時には辺りは真っ暗。


最後、本日のまとめをして帰路につきます。
以上、高岡万葉ラリーの報告を終わります。
最後に、本年のラリー参戦も残り10月24日の富士山すその(静岡県)、豊田(愛知県)の2戦となり、豊田ラウンドは、観戦バスツアーもあり、盛り上がってきています。
ぜひとも皆さんもラリーをまじかで見てはいかがでしょうか!?