2020ふしみ年末の交通事故防止・防犯・防火キャンペーンに参加しました!
2020.11.27
京都府伏見警察署、京都府交通安全協会主催のイベント「2020ふしみ年末の交通事故防止・防犯・防火キャンペーン」に参加しました✨
東京オリンピック女子マラソン代表でワコール女子陸上競技部に所属の、一山 麻緒(いちやま まお)さんを一日警察署長に迎えて伏見区役所をスタートし、白バイや音楽隊と共に啓発パレードを行いました🎶
暗くなったら早めのライト点灯で安全運転を!
年末に向けて交通事故防止、防犯、防火への意識を高めていきましょう٩( 'ω' )و
TGRラリーチャレンジ“豊田”に行ってきました!
2020.11.19
11月15日に開催されたTGRラリーチャレンジ2020in豊田へ行ってきました!
京都トヨタチームのサポートとして参加でしたが、久しぶりのモータースポーツ観戦ということで行く前からワクワクでした。
京都トヨタチームの様子や成績は、GRガレージ京都伏見のナガシ~に任せて、私なりのモータースポーツ観戦の楽しみ方をお伝えします!
↑今回のTGRラリーに参戦している3台
今年はコロナの影響で催し物の数は減っていますが、TGRラリーでは楽しい体験がいっぱいできます。
今回のラリー会場での催しは、“ヤリスWRC”RCカー体験、ぐらぐらラリー、VR YARIS with MORIZO、GR車両展示、グッズ販売等色々あり、地元の販売店もブースを出すなど規模はまだまだ小さいですが楽しんで体験できました。
水素で走る、トヨタの燃料電池バス「SORA」の展示もあり、中に乗り込むこともできました!
最近のブースの流行りはSNSフォローやハッシュタグ投稿で抽選権利を得ることが多く、私もSNSのフォロー登録をしてきました。結果は、はずれで参加賞のステッカーなどの賞品をゲットしました。
ラリーはスタートしてから競技車が帰ってくるまで時間があるので、その間の時間にイベントを渡り歩いて一日中楽しむことができますので、クルマを見る楽しみ、イベントに参加する楽しみ、豪華景品が当たる楽しみなどワクワクドキドキがいっぱいですよ。
皆さんもぜひモータースポーツ観戦を体験してみてはいかがでしょうか!?
最後に、早くコロナが収束して元のようなイベントができますように。
以上、本部スタッフのミズサワでした。
「福知山イル未来と(いるみらいと)2020~明かき光」の点灯式に行ってきました。
2020.10.31
今回、福知山城のライトアップの点灯式に行ってきましたので、その様子をご紹介します。
2020年10月1日~11月3日まで、福知山の歴史・文化と現代アートの融合をテーマにプロジェクションマッピングで福知山城をライトアップする「福知山イル未来と 2020~明かき光」が開催されています。
上記のテーマの他に、「防災×アート」がコンセプトの今回のイルミネーション。京都トヨタも協賛しており、「プリウスPHV」5台を設置し、イルミネーションで使用する電力の約半分をPHVの外部電力でまかなっています。プリウスPHVはエンジンをかけずにバッテリーだけを使って給電ができ、満充電・ガソリン満タン時の場合、一般家庭の約約4.5日分の電力の供給ができます。(※プリウスPHVが外部供給できる電力量(満充電・ガソリン満タン時):約40kWh(=約40,000Wh)。一般家庭が日常使用する電力量:1日あたり10kWhとして試算した場合)
5台のうち2台は昇龍橋を渡った先で福知山公立大学の学生グループが、3台は登城坂を登った所に設置してありました。
点灯式前の準備を念入りにする学生グループ。どんなイルミネーションになるのか楽しみです。
プリウスPHVの充電ポートからヴィークルパワーコネクター※を使用し、電力を供給します。
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公の明智光秀が築城した福知山城。明智光秀も、まさかお城をライトアップされるとは思わなかったでしょう。お城をバックに電力供給中の京都トヨタのプリウスPHV。青い空にお城と黒いプリウスPHVが映えます。
※外部給電をするための付属品。
点灯式では、明智光秀の家紋であり福知山市の花でもある桔梗の花がライトアップされました。
水面に浮かぶ福知山城をイメージしたという今回のプロジェクションマッピング。
すっかり辺りが暗くなり、今か今かと待ちに待ったプロジェクションマッピングが徐々に浮かび上がってくると、あちらこちらから綺麗という声が聞こえてきました。
光の中で駆け回る子供たち、浮かび上がるプロジェクションマッピングの光の揺らめきが水の中にいるようで、幻想的な光景にただただ見とれます。
光の川をイメージしたという全長130mの登城坂や石垣や石段。
桔梗の花や波の揺らめきなど、様々なデザインのアートが音楽とともにくるくると入れ替わります。
福知山公立大学の学生グループがプリウスPHVの電力を使い、光秀ミュージアムの入り口に設置する竹灯籠や、その側の昇龍橋に和紙灯篭を設置しその中にプログラミングしたLEDを点灯。また、プリウスのフロントガラスには「ドッコちゃん2.0(仮称)※」のCGを投影。まるで運転しているような着物姿の可愛い姿のドッコちゃんがお迎えをしてくれます。
※学生が創作した福知山市のマスコットキャラクター「ドッコちゃん」の派生キャラクター
点灯式の日は、中秋の名月。
素晴らしいイルミネーションに京都トヨタが協力していると思うとより感慨深くなるとともに、外部給電の凄さと「移動する電力」として車の新たなカタチを改めて実感した点灯式となりました。
「福知山イル未来と2020」は11月3日(火)まで開催されています。
残り数日となりましたが、お近くにお住まいの方は見に行かれてはいかがでしょうか。
駐車場も完備してありましたので、車でも安心です。
京都トヨタでは、プリウスPHVはもちろんですが、プリウスPHV以外にも給電ができる車をご用意しています。
外部給電については詳しくは下記のURLをご覧ください。
https://kyoto-toyota.jp/recommended/topower
非常時はもちろん、アウトドアやちょっとした出先で活躍すること間違いなしの給電のできる車。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
TGRラリーチャレンジ“富士山すその”に参戦!
2020.10.29
今シーズン初めてのTGRラリーチャレンジに参戦したので、その様子をご紹介します!
私自身初めてのTGRラリーチャレンジへの参加だったのですが、まずは『TGRラリーチャレンジ』について簡単にご説明すると・・・
――――――――――――――――
ラリーはレースと違い公道(主に林道)で速さを競う自動車競技の一種で、ドライバーとナビゲーター(コ・ドライバー)の2名1組が競技車に同乗し、指定された区間を1台ずつ走行して、総合タイムの速さや運転の正確性を競います。
TGRラリーチャレンジは、ラリーが初めての方、女性の方が参加しやすい1Dayラリーで参加者の約半数がラリー初心者というビギナー向けのラリー競技となります。
国内Bライセンスがあれば、86だけでなく、VitzやAQUAなどハイブリッド車やAT車でも参加できるのが魅力。
サービス体制も充実しており、初めてのラリー参加に適した競技となっています。
因みに“TGR”とは“TOYOTA GAZOO Racing”の略です(^^)
――――――――――――――――
京都トヨタはTGRラリーチャレンジに参戦し、今年で4年目を迎えます。
これまでの参戦の様子は、ナガシ~ブログをご覧ください →こちら
今年はコロナの影響もあり、第11戦目となる“富士山すその”が今シーズン初めての参戦となりました。
会場は富士山のふもとにある、裾野市運動公園。
会場近くの宿泊ホテルからの富士山。富士山がすぐ近くに見えます!
サービススペースの設置と、参加選手は受付、車検、マナー講習などがあるので前日入りし当日に備えます。
当日に向けて事前に車両をチェックし、競技車にゼッケンやステッカーを貼っていきます。
ラリー当日、参加選手は早朝に集合し『レッキ』と呼ばれる、ラリーコースの下見走行に向かいます。
コースを入念に下見し、コーナーの大きさや障害物がないかなどを『コ・ドライバー(ナビゲーター)』がメモし、本番ではこのメモを基にドライバーの道案内をします。
『京都トヨタ86Withサトウ』ドライバーの佐藤選手(右)とコ・ドライバーの岡﨑選手(左)。慣れた様子で打合せをしています。
『京都トヨタGRナガシ~アクア』ドライバーのナバシ~こと長島選手(左)とコ・ドライバーで初参戦の新開選手(右)。新海選手の緊張が伝わってきます。
『京都トヨタアクア』ドライバーの上關選手(左)とコ・ドライバーの田村選手(右)どちらもラリー初参戦ですが頼もしい表情で入念にコースをチェック。
この“富士山すその”には『モリゾウ』こと豊田章男社長が参戦されているということで、姿をみれるかも・・・とワクワク(*'▽')♪
開会式ではモリゾウ選手が挨拶。
一緒に写真撮影もしていただきました(*^^)v
今回京都トヨタはアクア2台、86が1台での合計3台の出走です。
会場の運動公園内のコースだけ一般の方も観戦できるのですが、ラリーの迫力を感じました。
1周目が終わり86とアクア(京都トヨタGRナガシ~アクア)は無事ピットインする中、もう1台のアクア(京都トヨタアクア)にアクシデントが発生。
ドライバーが不安げに見守る中、エンジニアとサポートスタッフで「走れるように」と必死に作業。無事に2周目に向けてサービスパークを出発することができました。
結果は3台とも無事に完走。京都トヨタGRナガシ~アクアがC-1チャレンジ(アクアばかりのクラス)で3位となりました!
これまでのTGRラリーチャレンジではサービスパークにも一般の方が入ってピットインの様子を見たり、お子様向けのコンテンツがあったりするのですが、今回はコロナの影響で中止だったので、今後、スタッフと一般の方が一緒になって盛り上がれるようになると良いですね(^^)
今回、初めてのTGRラリーチャレンジ参加となりましたが、ドライバーとコ・ドライバー、エンジニアの信頼感や、関わるスタッフの想いなどをとても感じたラリー参加となりました!
ラリーの詳しい様子は、ナガシ~ブログをご覧ください →こちら
また、Youtubeもアップを予定しておりますのでしばしお待ちください(^-^)丿
23ページ(全28ページ中)