「ラリー丹後2022」京都トヨタの新たな挑戦
2022.05.26
こんにちはGRガレージ京都伏見のナガシ~こと長島です!(^^)!
今年も5月21日から22日に京丹後市で開催された、国内最高峰のラリー競技会である『全日本ラリー選手権 第4戦 YUHO RALLY TANGO supported by Nissin Mfg』のお手伝いをしてきました。
毎年、オフィシャルとして参加をさせて頂いているのですが、今回はオーガナイザーさんの絶大な理解と協力の下、トヨタ自動車の「TOYOTA GAZOO Racingラリーチーム」と「京都トヨタ GRガレージ京都伏見」で峰山中学校を中心に京丹後市立の中学校に少しでも地元開催のラリーを知って頂く為の取組みを実施しました。
取組内容は
①峰山中学校での『ラリー特別授業』
②峰山中学校吹奏楽部によるラリー丹後セレモニアルスタート時の『演奏会』
③京丹後市立中学校の在学生対象の無料ギャラリーステージ観戦バスツアー
です。
では、早速ですが、全日本ラリー選手権の様子をレポートします!
セレモニアルゲートとランドクルーザー300です。
ゲートには「京都トヨタ自動車株式会社」「GRガレージ京都伏見」のロゴがあります!!!(嬉しい。。)
【特別授業】
峰山中学校での『ラリー特別授業』の様子です。
今回は峰山中学校の一年生94名を対象に「車に関わる仕事をしている人って550万人もいるんですよ」と自動車産業の規模感を伝えながらラリー競技の魅力をお伝えしました。
峰山中学校の皆さんにイベントでおなじみの「ナガシ~コール」をして頂きました。ナガシ~が”ナガシ~と呼んでくださいせーの!”とマイクを向けると皆さん一斉に「な~がし~!!」と大きな声でコールを頂きました(≧▽≦)
TOYOTA GAZOO Racingラリーチームの豊岡監督に駆けつけて頂きラリーの楽しさ、何故トヨタがラリーをしているのか?を中心に皆さんにお伝え頂きました。
スペシャルサプライズ!
峰山中学校の生徒さんに豊田章男社長からメッセージを頂きました!!
あまりのサプライズにナガシ~のテンションも急上昇!!
今回の特別授業は「超参加型」を実施しました。質問に答えて頂いた皆さんにはモレなく「GRガレージ京都伏見オリジナルステッカー」をプレゼント!
特別授業が終わり、皆で校庭に出てみると昨年WRC(世界ラリー選手権)に参戦していたヤリスWRCや全日本ラリー選手権で活躍中のGRヤリスが展示されていました。
写真を撮ったり、車に乗り込んだり各々が普段見る事のないラリーカーと触れ合っていました。
【今回の展示車両①】
全日本ラリーに出場しているGRヤリス(写真左) 昨年WRCで活躍したヤリスWRC(写真右)
ここでサプライズとしてヤリスWRCのエンジン始動を試みましたが、気温や湿度の関係で時間切れとなっちゃいました(≧▽≦)
【今回の展示車両②】
ラリー丹後でスイーパーを務めるGRガレージ京都伏見のランクル300(写真左)とノーマルのGRヤリス(写真右)
特別授業を受講後、ラリーに興味を持ちギャラリーステージ観戦ツアーの参加申し込み(追加)に来て頂きました!
50分の授業はあっという間に過ぎ、少し延長しましたが、皆さん最後までとても良い笑顔で授業を聞いてくれました(^^)/
【吹奏楽部演奏】
京丹後市役所駐車場で行われるセレモニアルスタートの盛り上げをはかるために、峰山中学校の吹奏学部の皆さんに演奏をしてもらいました。優しい演奏に会場は和やかな雰囲気に包まれました。
演奏に向けて準備を行っています。
セレモニアルゲートでは吹奏楽部の親御さんと選手、観客の皆が峰山中学校吹奏楽部の演奏に癒されていました!
演奏していただいた曲は
1.シンクロBOM-BA-YE
2.WAになって踊ろう
3.マンボNo.5
4.Departure
5.RPG
です。
本当に良い時間を過ごせました。
また、来年も出来たら良いなぁって思いました(^^♪
演奏後は皆でセレモニアルスタートを応援します。(TOYOTA GAZOO Racingの手旗とGRガレージ京都伏見の手旗を持って準備完了!)
一号車の勝田範彦選手、木村裕介選手のGRヤリスがスタートです。『京都下鴨茶論』のコスプレイヤーさんがスタートフラッグを振り会場を盛り上げます!
【観戦ツアー】
ギャラリーステージ観戦バスツアーの様子です。京丹後市の中学生を対象に募集しました。
今年は17名に参加頂き、目の前を走るラリーカーを一生懸命応援してくれました!
場所は『風の学校』から丹後縦貫林道を約1.2km南下したコーナー付近で、ラリーカーが豪快に走り抜ける様子を間近で見ることができる絶好のポイントでした。
TGRラリーチームの『ドライバー勝田 範彦選手、コ・ドライバー木村 裕介選手』
TGRラリーチームの『ドライバー眞貝 知志選手、コ・ドライバー安藤 裕一選手』
みんなで様々な色合いの競技車両を撮影したり、応援して楽しみました!
勝田 範彦選手、木村 裕介選手ペアは3位でフィニッシュ!おめでとうございます(^^♪
今回の取組は京丹後市の中学校や教育委員会、親御様のご理解とご協力があって実現しました。
ラリー競技は地元の皆さんのご理解があって成立します。今年の取組が大会運営の一助となり、毎年恒例の行事になれば良いなと思いました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました!

TOYOTA86に念願のリヤウィング装着!!
2022.03.04
こんにちはGRガレージ京都伏見のナガシ~こと長島です!(^^)!
さて、今回はTOYOTA86のリヤウィング取付のカスタムを紹介させていただきます。
今回のお客様はお仕事や遊びなど、どこに行く時も相棒のステアリングを握り、TOYOTA86を愛してやまない菊池様です。選ばれたリヤウィングはスタイリッシュかつ品質の高さで評判のノブレッセ製 『スタイルスポーツ 86用可変リヤウィング』です。
『リヤウィングが到着しましたよ~』の連絡後、すぐにご来店されました! 実は数社のリヤウィングを候補に挙げ、悩んだ末に選ばれています。そんなこともあって、実物を手にすると『かっこいいな~』と言葉がこぼれ落ち感慨深げでした。
突然ですが、菊池様主催の京都ツーリング潜入YouTube動画のアーカイブです。何故このタイミングで、この動画を紹介しているのかは次をご覧ください。
因みにYouTube動画はこちら➡https://youtu.be/WU-xCbN3U68
菊池様の愛車紹介シーンです。角ばったデザインがお好みの菊池さんは、すでにフロントバンパーを『ノブレッセ』のエアロバンパーに換装されておられるのです!
フロントの全体写真です。同じメーカーのパーツを取り付け一体感を持たすことも、今回『ノブレッセ』のリヤウィングを選ばれた理由のひとつです。
ここからは、取り付けの様子を少し紹介させていただきます。まずは位置決めの為の仮付け。
リヤウィングの取付位置(ボルト穴をあける場所)を確認。
慎重に穴あけ加工を施します。
このあと菊池様ご指定のカラーに塗装します。リヤウィングに貼ってある黄色の紙は塗装するカラーが書かれています。どんなカラーになるのでしょうか!
塗装から帰ってきた土台を取付面に合わせて色があっているか確認します。黒と白のツートンも候補でしたが、悩んだ末にボディー同色を選択されました。
土台とウィング部の3個のパーツを組み立て、取付の準備をします。ウィング部はフロントバンパーの黒色の部分と同色を選択されました。
じゃじゃ~ん!完成で~す!!迫力があるリヤウィングを取り付けたことで、よりスポーティーなシルエットとなりました。
可変ウィングなので、角度を変えて空力の調整が出来ます!
フロントバンパーとのバランスもよく一体感があります。
菊池様お気に入りの写真を頂きましたので、使わさせていただきました!この角度テッパンですね(#^.^#)
これからも相棒(TOYOTA86)のステアリングを握って、いろんなところに行って楽しんでもらえたら嬉しいです!
菊池様は『念願のリヤウィングを取り付けてもらって、もう最高で~す(^^♪』と、大満足のご様子でした!
そんな様子を見ていると、
カスタムの楽しみにもしっかり寄り添えるGRコンサルタントでありたいと思いました。
※ブログに掲載の写真の使用とお名前の明記は予め了承を得ています。

TGRラリーチャレンジ㏌豊田に参戦!
2020.11.17
秋も深まり吐く息も白くなり始めましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
こんにちはGRガレージ京都伏見のナガシ~こと長島です!(^^)!
11月15日に開催された『TGRラリーチャレンジ㏌豊田』に参戦してきました!『TGRラリーチャレンジ㏌すその』戦に出場した選手が2度目のチャレンジとなりますが結果はいかに!?
今回は、京都トヨタとして今シーズ最終戦となる『TGRラリーチャレンジ㏌豊田』の様子をご報告いたします。
トヨタ自動車の本拠地である、豊田市の空は素晴らしい秋晴れで少し汗ばむぐらいの過ごしやすい絶好のコンディションの中で開催されました!
サービススペース設置風景です。手際よく進めていきます。
GRガレージ京都伏見プロデューサーの三橋淳さんがマウンテンバイクで駆けつけてくださいました!
開会式前に三橋さんがモリゾウ選手にご挨拶!
開会式で記念撮影。
【スタッフ紹介】
『TGRラリーチャレンジ㏌ すその』のメンバーがチームを再び支えます!前回の経験を生かしてワンチームで戦います!
撮影係は初参加!撮影係もモータースポーツの楽しさを肌で感じます。
【選手紹介】
エントリーNo.174 は私、ナガシ~と新開選手(写真上)
エントリーNo.176 は上關選手と田村選手(写真中)
エントリーNo.125 は佐藤選手と岡﨑選手(写真下)
皆さんスタート前で表情が引き締まってきました!
【サービスパークの様子】
お馴染みの『京都トヨタラリーなべ』の仕込みをする監督。
それぞれの選手のスケジュールを確認しながらチームスタッフはそれぞれの役割を遂行していきます。
レッキ後(コース下見)、ドライバーとコ・ドライバーはドライブレコーダーの映像を見ながらコース状況の把握に専念します。
エンジニアはスタートの直前までラリーカーのメンテナンスを実施していました。
サービスパークからの旅立ち。この時はスタッフ全員でお見送り!
昼になると午前中のSSを終えたラリーカーが続々とサービスパークに戻ってきます。
京都トヨタのサービスパークでは作業するエンジニアが声を掛け合い3台の車両のチェックを実施します。
活気のあるエンジニアの作業にギャラリーが集まってきます。
今回は普段、GRガレージ京都伏見に遊びに来てくれるお子様が、京都から応援に来てくれていました!「ナガシ~がんばれ!」って応援してくれる子供たちを見て
夢中でエンジニアのしている作業を説明していました。一生懸命聞いてくれる子供たちの笑顔に沢山の元気をもらいました。
エンジニアが子供たちに少しだけ『キッズエンジニア体験!?』を実施してくれたりもしました。
応援に来てくれて本当にありがとうございました!
エンジニアもひと仕事を終えて、つかの間の休憩。
三橋さんとお話をされているのは、GRガレージ京都伏見に足を運んでくださるお客様です。ラリーにすごく興味を持っておられて、なんとご視察にお越しいただきました!来シーズンは選手で参加されるかも(^^♪
【競技の様子】
三橋さんが選手にアドバイス!なんとも心地いい雰囲気を作ってくださるんです!すごく気持ちが落ち着く瞬間です。
それぞれの思いを胸に、セレモニアルスタート!
鞍ヶ池公園内パークロードSS(タイムアタック)のスタート直前の各車両です!
普段はパーク内を巡回している周遊バスや歩道として使われている道を、競技車両が走り抜けます!
今シーズン初のギャラリーステージ、逸る気持ちを押さえながら確実にコーナーをクリアーしていきます。
タイトなコーナーも三橋さんのアドバイスを思い出しながら丁寧なドライビングで挑みました。
タイムを記入するタイムコントロールポイント。決められた時間に到着しないとペナルティーが科せられます。
ゴールしたあとは一旦クルマを預けます。無事走り終えたクルマ同士も検討を称えあっているかのよう。
【トヨタガズーレーシングパークの様子】
今大会は無観客ではなくソーシャルディスタンスを保って通常開催されました。体感を通してクルマに関わることを楽しむことが出来るのが『TGRパーク』です。
【表彰式の様子】
沢山の応援とスタッフの支えがあって3台とも無事完走を果たしました!しかも、『京都トヨタGRナガシ~アクア』準優勝、『京都トヨタ86Withサトウ』3位とダブル表彰台となりました!
今回は嬉しいことに京都から応援に駆けつけてくださったり、SNSでもたくさんの応援を頂いたおかげで京都トヨタの最終戦は無事完走することが出来ました!
今シーズンもたくさんの声援に後押しされて頑張れたのは間違いありません。感謝です。
本当に嬉しく思います。たくさんの応援ありがとうございました。
京都トヨタのチーム員はエンジニアや営業スタッフ、また本部スタッフと様々な社員で構成されています。
それぞれ違う立場の者がチームを組んで、一つの目標に向かって精一杯知恵を出しながら頑張る。その姿がまさにワンチームです。
何もない場所で行われるラリー会場で頑張るスタッフは苦労の連続ですが、頑張っています!
来シーズンはもっとパワーアップした『京都トヨタチーム』お見せし、応援してもらえることが僕たちの願いです!
最後にたくさんの応援ありがとうございました。
また、来シーズンも応援してもらえるように頑張ります!

TGRラリーチャレンジ㏌高岡万葉に参戦!
2020.11.12
先日の『TGRラリーチャレンジ㏌すその』の興奮が冷めやまぬ間に、次戦である『TGRラリーチャレンジ㏌高岡万葉』に参戦してきました。
こんにちはGRガレージ京都伏見のナガシ~こと長島です!(^^)!
11月7日~8日に京都トヨタにとって今シーズン第2戦目となる『TGRラリーチャレンジ』は富山県高岡市を舞台とし、総走行距離91㎞のコースで争いました。前日の雨で路面コンディションが不安定で、よりテクニカルになったコースでの競技となりました。
京都トヨタは今大会も初参加クルーを含め3台の挑戦でしたが、無事完走できたのでしょうか!?それでは、今回は『TGRラリーチャレンジ㏌高岡万葉』の様子をお伝えしたいと思います。
【準備の様子】
到着日の空模様は雨でしたが、全員の力を合わせて準備作業もテキパキとこなします。
サービスの地面にシートを張りますが、雨水が流れ込まないように一工夫。(赤丸のシート折り返し部分)
【エンジニア紹介】
今回、競技車両のメンテナンスを担当した3人を紹介します。向かって右側からエンジニアリーダーの亀岡店コントローラー「坂本昌久」。真ん中は中央店サービス「田村直樹」と左側は乙訓店サービス「長濱一輝」。
しっかりと事前準備をしエンジニアをまとめる坂本リーダー。
整然と並べられた工具と事前ミーティングを行い準備に余念がありません。
昨年もエンジニアで参加している経験豊富な坂本リーダーのもと車両メンテンナンスを行います。点検するパートを決め競技車両をメンテンナスします。
【サービスとスタッフ紹介】
今回も監督自ら『京都トヨタなべ」の調理を担当しました。朝から仕込み開始です。
「京都トヨタなべ」頬張るスタッフは満足気です!
昼からの英気を養います!
チームを支えるスタッフです!写真撮影から準備、佐藤選手のサポートを担って頂きました!
【選手紹介】
今大会も出場の『京都トヨタ86Withサトウ』のクルーは変わらず、札幌から参加の、バリアフリーモータースポーツを推進されている「佐藤友治」(向かって左側)がドライバー、コ・ドライバー「岡﨑幹」ペアで安定の走りを魅せます!
今大会初参加クルーで『京都トヨタアクア』のドライバーを駆るのはクラフトセンターBP担当「野口力」(向かって右側)。コースを案内するコ・ドライバーは宇治店サービス「北村洋喜」(向かって左側)。クルマ大好きな2人は今日この日を心待ちにしていました!
今回『京都トヨタGRナガシ~アクア』のコ・ドライバーは初参戦の伏見店サービス「谷口貴生」(向かって右側)。GRガレージ京都伏見と同じ建屋にある利を生かし、ナガシ~とペースノート(コーナーなどコースが書かれているノート)作成の練習を重ねてきました。その成果が試される注目の1戦!!
【競技の様子】
競技前の様子です。少しずつ夜が明けてきましたが、ここからが熱い戦いのスタートです。
コースのチェックの様子です。この時間がクルーにとってとても重要な時間になります。いわゆる作戦会議のようなものです。
初参加クルーのペースノート(コーナーなどコースが書かれているノート)をチェックし安全に競技ができるように、アドバイスを行いました。
京都トヨタYouTubeチャンネルでライブ配信中の様子です。アクアのドライバーが並んで座ってもらいそれぞれの思いを話してもらいました。この様子はアーカイブ配信でもご覧いただけます!アーカイブ配信URL⇒https://youtu.be/OTHssdTFaow チャンネル登録と高評価よろしくお願いします!
セレモニアルスタートの様子です。それぞれの思いを胸にいざスタートです!
ちなみにセレモニアルスタートは車内からはこんな感じです。すごく迎えられている感があって、ワクワクドキドキする瞬間です。
今回のタイムアタックである林道コーナーの様子です。昼からはコンディションも良くなり走りやすくなりましたが、午前中は濡れた路面に湿った枯れ葉でコントロールが難しくドライバー泣かせのコースコンディションでした。
『京都トヨタGRナガシ~アクア』の車内の様子です。コ・ドライバーの手に持っているペースノート(コーナーなどコースが書かれているノート)をもとに、ドライバーに指示をします。ドライバーとコ・ドライバーの連携の良さでタイムが向上します!
全てのタイムアタックを終え帰ってきたクルーにスタッフは熱いお出迎えです!選手がほっとする瞬間です。
他チームへの健闘を称えることも忘れません。
【結果発表】
さて結果ですが、『京都トヨタ86Withサトウ』は午後のSS2本でタイムを伸ばし5位完走。『京都トヨタアクア』は初参加で無事完走し11位でフィニッシュ!『京都トヨタGRナガシ~アクア』は2位~4位までのタイム差2.2秒の接戦でしたが、あと一歩及ばず4位入賞。
【最後に】
今回のラウンドは雨の中からの準備で始まりました。
そんな悪天候のなかでも皆の力と知恵を出し合いテキパキと準備作業が出来ました。
テントが雨の重みで壊れた昨年の『唐津ラウンド』の経験も生かされました。
ラウンドを重ねる毎にチーム力が向上していることを実感します。
そんなチームの支えがあって選手は安心して競技に立ち向かえます。
今回も京都トヨタの3台全てが完走できたのもチーム力のおかげだと思います。
さて次は『TGRラリーチャレンジ㏌豊田』戦です。
今シーズン京都トヨタとしては最終戦となります!
最終戦もチーム力を生かして頑張ります!
応援をよろしくお願いします!

1ページ(全3ページ中)