『GRヤリス』 GRエアロをお取り付けさせていただきました!
2021.04.24
最近暖かい日が多くなってきたのか、ニコニコしながらGRガレージにご来店してくださるお客様が増えてきたような気がする今日この頃です♪
こんにちは、GRガレージ京都伏見のナガシ~こと長島です!(^^)!
さて、今回は『GRヤリス」をお乗りいただいているお客様のカスタムをご紹介させていただきます!
普段はドライブなどを楽しんでいるお客様が『GRヤリス」を更にカッコよくしたい!との、ご要望にお応えし『GRフロントスポイラー』と『GRサイドスカート』のお取り付けをさせていただきました!
GRエアロはとても人気で『GRヤリス』にお乗りいただいているレーシングドライバーの『タカニィ』こと、大野尊久様もお気に入りです。
カスタム前の『GRヤリス』ですが、作業後が楽しみです!それでは少し作業の様子を紹介させて頂きます。
スポイラーは取り付ける前に仮り付けを行って位置を決めます。この作業をきちっとしておかないと、スポイラーを取り付けた時に隙間ができてしまいます。ここはGRコンサルタントの腕の見せ所です!
フロントスポイラーのサイドパーツを取り付ける為の穴をバンパーにドリルで空けます。ドリルの刃にストッパー(赤丸部)を取り付けて、穴が空いた衝撃でドリルが暴れて、バンパーに傷を付けてしまわないように確実に作業をします。
位置を決めた後は一旦フロントスポイラーを取り外して、両面テープを貼り付ける面の油分を除去する為の清掃を念入りに行います。しっかり貼り付けるには大切な作業です。
フロントスポイラーは長くて曲面の構造で決められた位置に取り付けるのが困難な為、2人で確実に取り付けます。
両面テープの接着面が浮かないようにしっかりと押さえ付けて、スポイラーとバンパーの接着強度を向上させます。
フロントスポイラーのサイドパーツも位置決めをしたマスキングテープ(黄色のテープ)を目印にして確実に取り付けます。
サイドスカートもフロントスポイラーと同じ工程で取り付けます。サイドスカートはリフトアップの状態では作業スペースが確保できない為、車両を設置させた状態で取り付け作業を行います。
スポイラーが取り付いてよりスポーティーになり、ホワイトのボディーが引き締まりました(^^♪
お客様がカスタムされた愛車とご対面される時がきました! 第一声は『カッコいい~~~~~!!』 お客様が喜んでおられる顔を見ると私たちもやりがいを感じます!
しばらく眺められた後に「次は何をしようかな?」と、ワクワクされていました。
やはり、自分好みのカスタムをされてワクワクされているお客様を見るのは嬉しく思いますし、これからもたくさんのお手伝いをさせていただきたいと思いました。

新年のご挨拶
2021.01.05
新年あけましておめでとうございます!
こんにちは!GRガレージ京都伏見 のナガシ~こと長島です!(^^)!
2020年は今まで経験したことがない大変な年になりました。皆さんとご一緒に楽しむ機会が思うように作れなかったことがとても残念でした
しかしながら、自宅でも楽しんで頂けないかと考えて、YouTubeやブログなどでクルマを使った楽しみを発信し、たくさんの反響と応援をいただき、今まで気づかなかったことを知ることができた一年となりました。
応援してくださった皆様本当にありがとうございます!
本年もGRガレージ京都伏見は『クルマを使った遊び』の情報発信基地を軸とし、様々な活動を通して皆さんと楽しんでいきたいと思います!
GRガレージ京都伏見に、ますます大注目です!
それでは、簡単ではございますが、皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたしまして新年のご挨拶とさせて頂きます。
2021年も、どうぞよろしくお願いいたします!

TGRラリーチャレンジ㏌豊田に参戦!
2020.11.17
秋も深まり吐く息も白くなり始めましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
こんにちはGRガレージ京都伏見のナガシ~こと長島です!(^^)!
11月15日に開催された『TGRラリーチャレンジ㏌豊田』に参戦してきました!『TGRラリーチャレンジ㏌すその』戦に出場した選手が2度目のチャレンジとなりますが結果はいかに!?
今回は、京都トヨタとして今シーズ最終戦となる『TGRラリーチャレンジ㏌豊田』の様子をご報告いたします。
トヨタ自動車の本拠地である、豊田市の空は素晴らしい秋晴れで少し汗ばむぐらいの過ごしやすい絶好のコンディションの中で開催されました!
サービススペース設置風景です。手際よく進めていきます。
GRガレージ京都伏見プロデューサーの三橋淳さんがマウンテンバイクで駆けつけてくださいました!
開会式前に三橋さんがモリゾウ選手にご挨拶!
開会式で記念撮影。
【スタッフ紹介】
『TGRラリーチャレンジ㏌ すその』のメンバーがチームを再び支えます!前回の経験を生かしてワンチームで戦います!
撮影係は初参加!撮影係もモータースポーツの楽しさを肌で感じます。
【選手紹介】
エントリーNo.174 は私、ナガシ~と新開選手(写真上)
エントリーNo.176 は上關選手と田村選手(写真中)
エントリーNo.125 は佐藤選手と岡﨑選手(写真下)
皆さんスタート前で表情が引き締まってきました!
【サービスパークの様子】
お馴染みの『京都トヨタラリーなべ』の仕込みをする監督。
それぞれの選手のスケジュールを確認しながらチームスタッフはそれぞれの役割を遂行していきます。
レッキ後(コース下見)、ドライバーとコ・ドライバーはドライブレコーダーの映像を見ながらコース状況の把握に専念します。
エンジニアはスタートの直前までラリーカーのメンテナンスを実施していました。
サービスパークからの旅立ち。この時はスタッフ全員でお見送り!
昼になると午前中のSSを終えたラリーカーが続々とサービスパークに戻ってきます。
京都トヨタのサービスパークでは作業するエンジニアが声を掛け合い3台の車両のチェックを実施します。
活気のあるエンジニアの作業にギャラリーが集まってきます。
今回は普段、GRガレージ京都伏見に遊びに来てくれるお子様が、京都から応援に来てくれていました!「ナガシ~がんばれ!」って応援してくれる子供たちを見て
夢中でエンジニアのしている作業を説明していました。一生懸命聞いてくれる子供たちの笑顔に沢山の元気をもらいました。
エンジニアが子供たちに少しだけ『キッズエンジニア体験!?』を実施してくれたりもしました。
応援に来てくれて本当にありがとうございました!
エンジニアもひと仕事を終えて、つかの間の休憩。
三橋さんとお話をされているのは、GRガレージ京都伏見に足を運んでくださるお客様です。ラリーにすごく興味を持っておられて、なんとご視察にお越しいただきました!来シーズンは選手で参加されるかも(^^♪
【競技の様子】
三橋さんが選手にアドバイス!なんとも心地いい雰囲気を作ってくださるんです!すごく気持ちが落ち着く瞬間です。
それぞれの思いを胸に、セレモニアルスタート!
鞍ヶ池公園内パークロードSS(タイムアタック)のスタート直前の各車両です!
普段はパーク内を巡回している周遊バスや歩道として使われている道を、競技車両が走り抜けます!
今シーズン初のギャラリーステージ、逸る気持ちを押さえながら確実にコーナーをクリアーしていきます。
タイトなコーナーも三橋さんのアドバイスを思い出しながら丁寧なドライビングで挑みました。
タイムを記入するタイムコントロールポイント。決められた時間に到着しないとペナルティーが科せられます。
ゴールしたあとは一旦クルマを預けます。無事走り終えたクルマ同士も検討を称えあっているかのよう。
【トヨタガズーレーシングパークの様子】
今大会は無観客ではなくソーシャルディスタンスを保って通常開催されました。体感を通してクルマに関わることを楽しむことが出来るのが『TGRパーク』です。
【表彰式の様子】
沢山の応援とスタッフの支えがあって3台とも無事完走を果たしました!しかも、『京都トヨタGRナガシ~アクア』準優勝、『京都トヨタ86Withサトウ』3位とダブル表彰台となりました!
今回は嬉しいことに京都から応援に駆けつけてくださったり、SNSでもたくさんの応援を頂いたおかげで京都トヨタの最終戦は無事完走することが出来ました!
今シーズンもたくさんの声援に後押しされて頑張れたのは間違いありません。感謝です。
本当に嬉しく思います。たくさんの応援ありがとうございました。
京都トヨタのチーム員はエンジニアや営業スタッフ、また本部スタッフと様々な社員で構成されています。
それぞれ違う立場の者がチームを組んで、一つの目標に向かって精一杯知恵を出しながら頑張る。その姿がまさにワンチームです。
何もない場所で行われるラリー会場で頑張るスタッフは苦労の連続ですが、頑張っています!
来シーズンはもっとパワーアップした『京都トヨタチーム』お見せし、応援してもらえることが僕たちの願いです!
最後にたくさんの応援ありがとうございました。
また、来シーズンも応援してもらえるように頑張ります!

TGRラリーチャレンジ㏌高岡万葉に参戦!
2020.11.12
先日の『TGRラリーチャレンジ㏌すその』の興奮が冷めやまぬ間に、次戦である『TGRラリーチャレンジ㏌高岡万葉』に参戦してきました。
こんにちはGRガレージ京都伏見のナガシ~こと長島です!(^^)!
11月7日~8日に京都トヨタにとって今シーズン第2戦目となる『TGRラリーチャレンジ』は富山県高岡市を舞台とし、総走行距離91㎞のコースで争いました。前日の雨で路面コンディションが不安定で、よりテクニカルになったコースでの競技となりました。
京都トヨタは今大会も初参加クルーを含め3台の挑戦でしたが、無事完走できたのでしょうか!?それでは、今回は『TGRラリーチャレンジ㏌高岡万葉』の様子をお伝えしたいと思います。
【準備の様子】
到着日の空模様は雨でしたが、全員の力を合わせて準備作業もテキパキとこなします。
サービスの地面にシートを張りますが、雨水が流れ込まないように一工夫。(赤丸のシート折り返し部分)
【エンジニア紹介】
今回、競技車両のメンテナンスを担当した3人を紹介します。向かって右側からエンジニアリーダーの亀岡店コントローラー「坂本昌久」。真ん中は中央店サービス「田村直樹」と左側は乙訓店サービス「長濱一輝」。
しっかりと事前準備をしエンジニアをまとめる坂本リーダー。
整然と並べられた工具と事前ミーティングを行い準備に余念がありません。
昨年もエンジニアで参加している経験豊富な坂本リーダーのもと車両メンテンナンスを行います。点検するパートを決め競技車両をメンテンナスします。
【サービスとスタッフ紹介】
今回も監督自ら『京都トヨタなべ」の調理を担当しました。朝から仕込み開始です。
「京都トヨタなべ」頬張るスタッフは満足気です!
昼からの英気を養います!
チームを支えるスタッフです!写真撮影から準備、佐藤選手のサポートを担って頂きました!
【選手紹介】
今大会も出場の『京都トヨタ86Withサトウ』のクルーは変わらず、札幌から参加の、バリアフリーモータースポーツを推進されている「佐藤友治」(向かって左側)がドライバー、コ・ドライバー「岡﨑幹」ペアで安定の走りを魅せます!
今大会初参加クルーで『京都トヨタアクア』のドライバーを駆るのはクラフトセンターBP担当「野口力」(向かって右側)。コースを案内するコ・ドライバーは宇治店サービス「北村洋喜」(向かって左側)。クルマ大好きな2人は今日この日を心待ちにしていました!
今回『京都トヨタGRナガシ~アクア』のコ・ドライバーは初参戦の伏見店サービス「谷口貴生」(向かって右側)。GRガレージ京都伏見と同じ建屋にある利を生かし、ナガシ~とペースノート(コーナーなどコースが書かれているノート)作成の練習を重ねてきました。その成果が試される注目の1戦!!
【競技の様子】
競技前の様子です。少しずつ夜が明けてきましたが、ここからが熱い戦いのスタートです。
コースのチェックの様子です。この時間がクルーにとってとても重要な時間になります。いわゆる作戦会議のようなものです。
初参加クルーのペースノート(コーナーなどコースが書かれているノート)をチェックし安全に競技ができるように、アドバイスを行いました。
京都トヨタYouTubeチャンネルでライブ配信中の様子です。アクアのドライバーが並んで座ってもらいそれぞれの思いを話してもらいました。この様子はアーカイブ配信でもご覧いただけます!アーカイブ配信URL⇒https://youtu.be/OTHssdTFaow チャンネル登録と高評価よろしくお願いします!
セレモニアルスタートの様子です。それぞれの思いを胸にいざスタートです!
ちなみにセレモニアルスタートは車内からはこんな感じです。すごく迎えられている感があって、ワクワクドキドキする瞬間です。
今回のタイムアタックである林道コーナーの様子です。昼からはコンディションも良くなり走りやすくなりましたが、午前中は濡れた路面に湿った枯れ葉でコントロールが難しくドライバー泣かせのコースコンディションでした。
『京都トヨタGRナガシ~アクア』の車内の様子です。コ・ドライバーの手に持っているペースノート(コーナーなどコースが書かれているノート)をもとに、ドライバーに指示をします。ドライバーとコ・ドライバーの連携の良さでタイムが向上します!
全てのタイムアタックを終え帰ってきたクルーにスタッフは熱いお出迎えです!選手がほっとする瞬間です。
他チームへの健闘を称えることも忘れません。
【結果発表】
さて結果ですが、『京都トヨタ86Withサトウ』は午後のSS2本でタイムを伸ばし5位完走。『京都トヨタアクア』は初参加で無事完走し11位でフィニッシュ!『京都トヨタGRナガシ~アクア』は2位~4位までのタイム差2.2秒の接戦でしたが、あと一歩及ばず4位入賞。
【最後に】
今回のラウンドは雨の中からの準備で始まりました。
そんな悪天候のなかでも皆の力と知恵を出し合いテキパキと準備作業が出来ました。
テントが雨の重みで壊れた昨年の『唐津ラウンド』の経験も生かされました。
ラウンドを重ねる毎にチーム力が向上していることを実感します。
そんなチームの支えがあって選手は安心して競技に立ち向かえます。
今回も京都トヨタの3台全てが完走できたのもチーム力のおかげだと思います。
さて次は『TGRラリーチャレンジ㏌豊田』戦です。
今シーズン京都トヨタとしては最終戦となります!
最終戦もチーム力を生かして頑張ります!
応援をよろしくお願いします!

7ページ(全40ページ中)