『GRガレージ京都伏見 秋祭り2025』開催しました!
2025.10.01
GRガレージ京都伏見は、この度7周年を迎えました!
そこで日頃の感謝を込めて!『GRガレージ京都伏見 秋祭り2025』を開催しましたのでレポートします!
年々パワーアップする『GRガレージ京都伏見 秋祭り』。
今年も凄かったです(*゜∀゜)=3!!

まずは安定の「ナガシ~ラリー」。今年もフォーラムエイト様のご厚意で「FORUM8 ナガシ~ラリー」として開催!
『コマ図』と呼ばれる地図を頼りにチェックポイントを回ってミッションにチャレンジするコンテンツとなります。
ご参加いただいたお客様はマイカーに乗って順番にスタートしていきます。
さらに今年は一ひねりして、お客様によって異なるコース設定にしてみました!


受付は城南宮さんの駐車場。スタート前に交通安全の絵馬を受け取り、ナガシ~ラリーのスタートです。


チェックポイントの京都府運転免許試験場では、京都府警南警察署の方からの交通安全講話に参加し「Mission No.38」のステッカーを受けとります。




もうひとつのチェックポイントのおたべ本館さんでは参加賞を受け取り、工場見学をしたら、ゴールのGRガレージ京都伏見へ。




振り返りトークショーの最後には、ミニ四駆やWRC観戦チケットが当たる抽選会を実施!当選された皆さま、おめでとうございます♪



﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
午前と午後の2回に分けて開催した、幼稚園児~小学校6年生までを対象とした大カルタ大会「性被害やっつけたるわファミかるた」では暑い戦いが繰り広げられていました。


このカルタ、アイシン×立命館大学デザイン科学研究所の共同研究によって完成した、SNSに起因する子どもの性被害を防止するためのカルタ『性被害やっつけたるわファミかるた』で、グッドデザイン賞も受賞しているんです✨

絵札を取るのに夢中になるカルタ大会ですが、何となく、どこか頭の片隅にでも、“こういうことに注意しよう”って感じてくれると嬉しいし、親子で話し合うきっかけづくりいなるといいなぁと思います。

急遽編成された大人グループ。真剣勝負は楽しんでこそです。

トークショーでは、スペシャルゲスト、交通安全ユニットOKISHUの吉田由美さん、まるも亜希子さんが、GRコンサルタントのしんちゃんと一緒に交通安全についてお話しました!
子どもたちと一緒に交通安全について楽しく学ぶび、GRガレージや色んなクルマについて知ってもらう内容となっています。


まるも亜希子さん(左)、吉田由美さん(右)、いつも楽しいトークをありがとうございます!

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
そして・・・
自動車部品のグローバルサプライヤーの株式会社アイシンさんの全面協力の元、実現した「アイシンの館 探検クイズラリー」!
アイシン製品が一目でわかるミニデモカー(1/4サイズ)や、メタバース体験、髪や頭皮の環境を整える美容機器の「Hydraid(ハイドレイド)」、などを特別展示!
アイシン技術(株式会社アイシン)の展示を見てクイズに挑戦!全問正解でスペシャルガチャコインがゲットできるコンテンツとなりますが、そんな凄すぎるコンテンツをご紹介していきます。

▷「みんなのアリーナ」メタバース見学ツアー
愛知県安城市にできる「みんなのアリーナ」をメタバースで見学できるコンテンツ。アリーナの中に入ったりバスケもできちゃいます!

▷アイシンXRクエスト
交通ルールやマナーをメタバースで学べるコーナー。交通安全を意識しながらゴールまでたどり着けるかな?

▷i-mobility BEV Concept
アイシンの製品をクルマに載せて紹介するミニチュアデモカーです。
小さい(といっても大きいですが笑)ながら、電動ユニットや熱マネジメントデバイス、空力デバイス、ブレーキなどの電動化製品がどんな風に搭載されているかを見ることができます。

▷オートマチックトランスミッション「トヨグライド」展示
機械音痴の私は上手く説明できないので、パネルの内容を掲載させていただきますね・・・(>_<。)💦
『エンジンの動力を最適なギアに自動変速するユニットがAT(オートマチックトランスミッション)です。日本では、トヨタが1959年にクラウン系商用車マスターラインに搭載した「トヨグライド」から始まりました。
量産化が困難とされた製品でしたが、アイシンの前身である愛知工業が生産を引継ぎ、独自の精密加工技術を活かして1961年に量産化を開始しました。
多段化・電子化などの進化をすすめ、その技術はCVTやハイブリッドトランスミッションの開発にも活かされています。』

▷eAxle(イーアクスル)3Dホログラム
従来のエンジン+トランスミッションに代わる、電動車の駆動ユニット「eAxle(イーアクスル)」を3Dホログラムで見ることができるコーナー。
何がすごいって、コントローラーを動かして、色んな角度・中まで見ることができるんです。
しかも3Dホログラムで触れそうなくらい立体に見えるんです(⊙△⊙)スゴイ!!

▷YYSystem(ワイワイシステム)
会話をすぐさま“文字化”する、リアルタイム音声認識システム「YYSystem(ワイワイシステム)」。
主に障害のある方を対象に、声や音を可視化する独自のアルゴリズムをコアとしてAI技術を活用して『意思疎通支援』を行うアプリケーションです。
話した言葉がリアルタイムで文字になり、反対側では英語に翻訳されたりと、なんだかとても身近な未来を感じました。

▷最新美容機器 Hydraid(ハイドレイド)
GRガレージで美容機器!?って思いますよね。
「Hydraid(ハイドレイド)」は空気中の水分子を髪の毛のキューティクルの隙間に入り込むほど小さな水粒子に変換し、髪を補修するという世界初の美容機器!
空気中の水分を吸着して粒子化、適度な温度で吐き出す仕組みは、自動車の排ガス技術を応用しているそう。

▷ReGoMe(リゴミー)紹介
「ReGoMe(リゴミー)」はカーナビ開発で培ったコア技術を活用した、社会課題解決型のごみ収集でDXサービスです。
ごみ収集を物流のひとつと捉え、物流支援を通じてごみ収集業務のデジタル化による業務効率化と負担低減を推進し、自治体・委託業者、地域住民にとって便利で住みやすい街づくりに貢献する取り組みです。

・・・という、いちディーラーでは見ることができないようなスゴイ展示の数々。皆さんワクワクした表情で、展示を見たり体験をされていました。

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
秋祭りのスペシャルガチャは大盤振る舞い!
かんたんプラモやGRグッズ、お菓子などが当たるイベント限定のガチャです(^^)
ガチャコインは「アイシンの館 探検クイズラリー」でゲットできます。





以上、『GRガレージ京都伏見 秋祭り2025』の様子でした。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました‼️
GRガレージ京都伏見では、これからも“車の楽しみ”をコンセプトに『クルマで遊ぶ』『クルマの良さ』を発信し、また、皆さまを笑顔にできるお店を目指してまいります。
これからも、GRガレージ京都伏見をよろしくお願いいたします🙇🏻♂️
そこで日頃の感謝を込めて!『GRガレージ京都伏見 秋祭り2025』を開催しましたのでレポートします!
年々パワーアップする『GRガレージ京都伏見 秋祭り』。
今年も凄かったです(*゜∀゜)=3!!

まずは安定の「ナガシ~ラリー」。今年もフォーラムエイト様のご厚意で「FORUM8 ナガシ~ラリー」として開催!
『コマ図』と呼ばれる地図を頼りにチェックポイントを回ってミッションにチャレンジするコンテンツとなります。
ご参加いただいたお客様はマイカーに乗って順番にスタートしていきます。
さらに今年は一ひねりして、お客様によって異なるコース設定にしてみました!


受付は城南宮さんの駐車場。スタート前に交通安全の絵馬を受け取り、ナガシ~ラリーのスタートです。


チェックポイントの京都府運転免許試験場では、京都府警南警察署の方からの交通安全講話に参加し「Mission No.38」のステッカーを受けとります。




もうひとつのチェックポイントのおたべ本館さんでは参加賞を受け取り、工場見学をしたら、ゴールのGRガレージ京都伏見へ。




振り返りトークショーの最後には、ミニ四駆やWRC観戦チケットが当たる抽選会を実施!当選された皆さま、おめでとうございます♪



﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
午前と午後の2回に分けて開催した、幼稚園児~小学校6年生までを対象とした大カルタ大会「性被害やっつけたるわファミかるた」では暑い戦いが繰り広げられていました。


このカルタ、アイシン×立命館大学デザイン科学研究所の共同研究によって完成した、SNSに起因する子どもの性被害を防止するためのカルタ『性被害やっつけたるわファミかるた』で、グッドデザイン賞も受賞しているんです✨

絵札を取るのに夢中になるカルタ大会ですが、何となく、どこか頭の片隅にでも、“こういうことに注意しよう”って感じてくれると嬉しいし、親子で話し合うきっかけづくりいなるといいなぁと思います。

急遽編成された大人グループ。真剣勝負は楽しんでこそです。

トークショーでは、スペシャルゲスト、交通安全ユニットOKISHUの吉田由美さん、まるも亜希子さんが、GRコンサルタントのしんちゃんと一緒に交通安全についてお話しました!
子どもたちと一緒に交通安全について楽しく学ぶび、GRガレージや色んなクルマについて知ってもらう内容となっています。


まるも亜希子さん(左)、吉田由美さん(右)、いつも楽しいトークをありがとうございます!

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
そして・・・
自動車部品のグローバルサプライヤーの株式会社アイシンさんの全面協力の元、実現した「アイシンの館 探検クイズラリー」!
アイシン製品が一目でわかるミニデモカー(1/4サイズ)や、メタバース体験、髪や頭皮の環境を整える美容機器の「Hydraid(ハイドレイド)」、などを特別展示!
アイシン技術(株式会社アイシン)の展示を見てクイズに挑戦!全問正解でスペシャルガチャコインがゲットできるコンテンツとなりますが、そんな凄すぎるコンテンツをご紹介していきます。

▷「みんなのアリーナ」メタバース見学ツアー
愛知県安城市にできる「みんなのアリーナ」をメタバースで見学できるコンテンツ。アリーナの中に入ったりバスケもできちゃいます!

▷アイシンXRクエスト
交通ルールやマナーをメタバースで学べるコーナー。交通安全を意識しながらゴールまでたどり着けるかな?

▷i-mobility BEV Concept
アイシンの製品をクルマに載せて紹介するミニチュアデモカーです。
小さい(といっても大きいですが笑)ながら、電動ユニットや熱マネジメントデバイス、空力デバイス、ブレーキなどの電動化製品がどんな風に搭載されているかを見ることができます。

▷オートマチックトランスミッション「トヨグライド」展示
機械音痴の私は上手く説明できないので、パネルの内容を掲載させていただきますね・・・(>_<。)💦
『エンジンの動力を最適なギアに自動変速するユニットがAT(オートマチックトランスミッション)です。日本では、トヨタが1959年にクラウン系商用車マスターラインに搭載した「トヨグライド」から始まりました。
量産化が困難とされた製品でしたが、アイシンの前身である愛知工業が生産を引継ぎ、独自の精密加工技術を活かして1961年に量産化を開始しました。
多段化・電子化などの進化をすすめ、その技術はCVTやハイブリッドトランスミッションの開発にも活かされています。』

▷eAxle(イーアクスル)3Dホログラム
従来のエンジン+トランスミッションに代わる、電動車の駆動ユニット「eAxle(イーアクスル)」を3Dホログラムで見ることができるコーナー。
何がすごいって、コントローラーを動かして、色んな角度・中まで見ることができるんです。
しかも3Dホログラムで触れそうなくらい立体に見えるんです(⊙△⊙)スゴイ!!

▷YYSystem(ワイワイシステム)
会話をすぐさま“文字化”する、リアルタイム音声認識システム「YYSystem(ワイワイシステム)」。
主に障害のある方を対象に、声や音を可視化する独自のアルゴリズムをコアとしてAI技術を活用して『意思疎通支援』を行うアプリケーションです。
話した言葉がリアルタイムで文字になり、反対側では英語に翻訳されたりと、なんだかとても身近な未来を感じました。

▷最新美容機器 Hydraid(ハイドレイド)
GRガレージで美容機器!?って思いますよね。
「Hydraid(ハイドレイド)」は空気中の水分子を髪の毛のキューティクルの隙間に入り込むほど小さな水粒子に変換し、髪を補修するという世界初の美容機器!
空気中の水分を吸着して粒子化、適度な温度で吐き出す仕組みは、自動車の排ガス技術を応用しているそう。

▷ReGoMe(リゴミー)紹介
「ReGoMe(リゴミー)」はカーナビ開発で培ったコア技術を活用した、社会課題解決型のごみ収集でDXサービスです。
ごみ収集を物流のひとつと捉え、物流支援を通じてごみ収集業務のデジタル化による業務効率化と負担低減を推進し、自治体・委託業者、地域住民にとって便利で住みやすい街づくりに貢献する取り組みです。

・・・という、いちディーラーでは見ることができないようなスゴイ展示の数々。皆さんワクワクした表情で、展示を見たり体験をされていました。

﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏
秋祭りのスペシャルガチャは大盤振る舞い!
かんたんプラモやGRグッズ、お菓子などが当たるイベント限定のガチャです(^^)
ガチャコインは「アイシンの館 探検クイズラリー」でゲットできます。





以上、『GRガレージ京都伏見 秋祭り2025』の様子でした。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました‼️
GRガレージ京都伏見では、これからも“車の楽しみ”をコンセプトに『クルマで遊ぶ』『クルマの良さ』を発信し、また、皆さまを笑顔にできるお店を目指してまいります。
これからも、GRガレージ京都伏見をよろしくお願いいたします🙇🏻♂️

