TGRラリーチャレンジ 第11戦 富士山おやまに参戦してきました!
2022.11.05
TGRラリーチャレンジ 第11戦 富士山おやまに参戦してきました!
今シーズンのラリチャレもいよいよ終盤!
静岡県駿東群(すんとうぐん)小山町で開催の「TGRラリーチャレンジ 第11戦 ラリチャレ 富士山おやま」。
サービスパークはなんと、富士スピードウェイです。
10月22日(土)ラリー前日に富士スピードウェイに到着、ドライバーがレッキ(コースの下見)に行っている間に、サービスパーク設営、ラリー当日の昼食の買い出しや準備、SS(スペシャルステージ)ギャラリーエリアの下見をしていきます。
車両が帰ってきたら、点検を行い明日に備えます✨
今回、京都トヨタからは2台がエントリー。
アクア(C-1 アクアクラス)で出場。ドライバー菅原選手(右)とコ・ドライバー東郷選手(左)。
86(E-2 TOYOTA86クラス)で出場。ドライバー佐藤選手(左)とコ・ドライバー岡﨑選手(右)。
エンジニアは…
谷口さん(左から2番目)と番場さん(右)、
そしてなんと、ナガシ~!!
急遽、体調不良で参加ができなくなったエンジニアに代わり、元エンジニアでGRコンサルタントの長島さんがエンジニアとして参加。
そしてトヨタ名古屋自動車大学校の1年生の猪熊さんと渡邊さんが参加してくれました!
御池店 営業 和久さん(左)と城陽店 営業 小谷さん(右)はサポートスタッフとして参加。
10月23日(日)ラリー当日、富士山がくっきり見えるほどの快晴。ラリー日和ですね🏁
ブリーフィング後の記念撮影では、11月に開催されるWRCラリージャパン2022の旗を振って、ラリーを盛り上げます
セレモ二アルスタートでの応援。
ドライバーとコ・ドライバーの安全と健闘を祈って、応援にも熱が入ります。
ラリーの合間の昼食タイム。
八窪さんの作る水炊きうどんで英気を養います。
午後からはSS(スペシャルステージ)のギャラリーエリアへ移動し、チームを応援!
ラリーはサービスパークをスタートし、一般道や林道を走行するため、走っているところ全部を見ることができない分、SSは見逃すことができません(と私は思っています)
また、SSタイムアタックのコースでもあるため、見ごたえもあります👀
今回の「ラリーチャレンジ 富士山おやま」では「TOYOTA GAZOO Racing PARK」も同時開催だったので、そちらも見学してきました。
ラジコンやランクルのオフロード体験、GRカーの展示やクイズラリーの他、WRCのラリーカーの展示もあったのですが、実際にエンジンを始動し、迫力あるエンジン音には少し興奮しました
そんな経験ができるのもTGRラリーチャレンジならでは。
成績はアクア(C-1 アクアクラス)で出場。ドライバー菅原選手とコ・ドライバー東郷選手が4位で惜しくも表彰台は逃しましたが、大健闘でした!
今シーズンのラリーも第12戦の豊田を残すのみ!
無事にエントリーも完了し、ラリーに向けての準備が始まります。
どうぞ、応援をよろしくお願いいたします!
「GRガレージ オフ会in恵那 ~WRC開催地の恵那に行こう~」を開催しました!
2022.11.05
「GRガレージ オフ会in恵那 ~WRC開催地の恵那に行こう~」を開催しました🏁
GRガレージ京都伏見とGRガレージ高辻さんとの合同イベントで、会場である岐阜県恵那市の笠置山モーターパークへのツーリングとジムカーナ体験走行、給電チャレンジをしていただく内容となっています。
道中、サービスエリアで記念撮影✨
ジムカーナ体験では練習走行のあとに、タイムアタックを行い、安全に考慮しながら、パイロンを立てたコースの走行を楽しんでいただきました。
まずはコースを確認...
練習走行の後にタイムアタックを行いました🏁
練習走行の間には給電体験をご用意💡
給電体験では、RAV4PHVから電気を取りだす時間を競う「給電チャレンジ」電気の使用量を当てる「電力ピッタリチャレンジ」、自転車をこいでおこした電力を競う「人力発電チャレンジ」など盛り上がっていました💡
チャレンジ前に給電方法を予習!!
RAV4PHVから電気を取り出し電球がついたら成功です!
色々な電化製品を組み合わせて1000wピッタリを狙います✨
自転車をこいでこいで、こぎまくる!
皆さま真剣で盛り上がっていました(^o^)丿
京都トヨタのドリフト名人磯井さんとジムカーナレーシングドライバーの小林キュウテンさんによるデモランでは、華麗なデモ走行に皆さん釘付け👀!
実は今回のGRガレージ オフ会はGRガレージ京都伏見とGRガレージ高辻さんとの対決でもあり、集計の結果…
GRガレージ高辻さんの勝利のポーズの瞬間をとらえました!
※写真の2人、なんだかそっくりですが、左はGRガレージ京都伏見のナガシ~、ガッツポーズを決めているのはGRガレージ高辻のふな太郎さんです。兄弟のようにそっくりです(笑)
そしてここからのどんでん返し、ナガシ~とGRガレージ高辻のふな太郎さんによるジムカーナ対決で勝利したのは、我らがナガシ~!!
ラリチャレで鍛えた走りを見せてくれました。
初めてのGRガレージ合同イベント。
課題もたくさん出てきましたが、参加者の皆さまからは「またやって欲しい!」「次回も参加したい」とのお声をいただきました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
TGRラリーチャレンジ2022 第10戦 富山県 髙岡 万葉行ってきました!
2022.10.15
10月8日(土)~9日(日)昨年に引き続き今年も高岡万葉戦に同行取材してきました!
昨年は、コロナの影響でTOYOTA GAZOO Racing PARK(体験コンテンツ)が中止されていましたが、今年は開催されました。
京都トヨタチームは、今戦TOYOTA86とアクアの2台体制で出ています。
私を含めて総勢12名で今戦を挑みます。
8日(土)各地から出発したスタッフが小矢部川SAで集合して朝の顔合わせと軽くミーティングを行います。
城光寺運動公園のサービスパークに入り明日の為の準備にとりかかります。
受付を済ませ、各車にゼッケンを貼り車検に向かいます。
その間、今回の料理長は、明日の昼ご飯の下ごしらえを開始します。(京都トヨタの昼ご飯は、給電訴求もかねてRAV4PHVからの電気で調理します)
火気を使えないところでも電磁調理器を使ってお料理ができるんですよ!
今大会はレッキ(下見走行)を前日にすることが出来ました。
明日の本戦に備えてホテルに引き上げ英気を養います。
9日(日)いよいよラリー本番です。
ドライバーとコドライバーは、一足早くホテルを出発します。(京都トヨタのHPラリー用語集をご覧ください)
レッキを終えたドライバーたちはコースの攻略の為打ち合わせに真剣です。
開会式、ブリーフィング、記念撮影。
いよいよスタートです。
サービスパークからは走っている姿は少ししか見れないのでSSの近くまで移動して見に行きます。
今回のSS1とSS4は城光寺公園内の駐車場を利用してジムカーナ的コース設定でした。
その他のSSは、見に行くことができないので、スマホにてWEBカメラ映像で確認することができます。
SSを終えて選手たちが帰ってきて昼食の時間です。
温かい食事で選手の緊張も和みます、料理長Goodです👍
その後、後半のSSに向かいラリーは無事終了いたしました。
後半雨が降ってきてコースでのトラブルやリタイアが続出していたそうです。
私は、大勢のお客様でにぎわっている体験コンテンツの有るTOYOTA GAZOO Racing PARKに向かいました。
SSとPARKを無料シャトルバスで自由に往復することができるんですよ。
あいにくの雨でしたが大勢のお客様がラリーの事やトヨタ自動車のおもしろコンテンツを体験したりされていました。
皆さんもぜひラリー観戦に行ってみてはどうでしょう、新しい発見やワクワクドキドキが待っていますよ。
小学校への出張型授業『トヨタ未来スクール クルマまるわかり教室 』を実施しました!
2022.10.04
トヨタが全国の小学校で実施している、トヨタ未来スクール。
__________________
トヨタ未来スクールとは、未来を担う「こどもたちの可能性をはぐくみたい」という想いから、2008年より全国の小学校へ出張授業「原体験プログラム」を実施してきたトヨタのプログラムです。
2021年春には、これまでの約10年の実績を糧に、名称を「未来スクール」へと変更し、新たなスタートを切りました。
トヨタ未来スクール『未来モビリティ プログラミング教室』『クルマまるわかり教室』は、自動車会社として子どもたちにクルマを通じて、様々なワクワクドキドキを体験してもらうプロジェクトです!
__________________
京都市立養正小学校の5年生を対象とした『クルマまるわかり教室』を実施してきましたので、その様子をご紹介します!
『クルマまるわかり教室』ではクルマと環境・経済の関わりを、クイズや映像を通して学びます。
授業が始まる前から元気に挨拶をしてくれた児童の皆さんでしたが、授業がはじまるとしっかり話を聞いてくれ、クイズが始まると、とても盛り上がって楽しそうなのが印象的でした。
授業の後半ではパソコンを使い「カー&エコゲーム」に挑戦!
自動車会社の経営者になりきって、環境のことを考えながらクルマを生産・販売し、利益がでるよう、ゲーム内での経営判断が、業績、環境にどう影響するかを体験しながら、クルマと環境・経済の関わりについて学習します。
ゲームが終了すると、いよいよ結果発表!
児童たちの盛り上がりも最高潮で見ていて楽しかったです(笑)
授業のまとめで自分たちにできるSDGS活動を考えてもらい、発表してもらうのですが、積極的に手を挙げて発表してくれました。
ぜひ、来年もしてもらいたいと先生からもお声掛けをいただき、とても嬉しく、良い経験ができました(^^)
15ページ(全28ページ中)