きまぐれブログ
京都トヨタ 本部スタッフブログ

11月26日に府民の森ひよしで、京都トヨタとみんなでキャンプ『京トヨみんキャン!!2022』を開催しました🏕✨ 京都トヨタとして初めてのキャンプイベントでしたが、たくさんのご応募をいただき、22組80名のお客様にご参加いただきました! 11月下旬の開催となりましたが、暖かく、良い天気に恵まれました😊 キャンプイベントと言いつつも、クルマ屋さんが開催するんです。 最初のコンテンツはなんと、ラリーカーでのキッズエンジニア体験。 スタッフがそれぞれついて、使い方や説明をしながら電動インパクトを使い、タイヤの脱着を体験してもらいました🔧 今回のイベントは屋外でしかも広い! そこで、今やイベントで引っ張りだこ&テレビ出演多数のシャボラー、しゃぼたあわおさんにイベントに来ていただきました! 大きいシャボン玉がふわ~と出た瞬間の子どもたちの興奮した顔、小さいシャボン玉が無数に飛んだ時の歓喜の声! 見ていてこちらも笑顔になるとはこのことですね😊 後半には子どもたちも体験させていただき、長蛇の列ができていました(笑) そしてイベント後半にはキャンプらしいコンテンツをご用意。 薪割り体験では府民の森ひよしのスタッフの方にレクチャーを受けながら薪割りを体験。 大きい丸太を割る際には機械を使い、薪を割る際にも上からハンマーで叩くタイプの薪割り台で、小さな子どもでも安全に薪を割ることができます。 お父さんお母さんは斧での薪割りにも挑戦! 合間にはRAV4 PHVで給電してホットドリンクをご提供。 暖かい一日でしたが、ホットカルピスが大人気でした( *´艸`) 火起こし体験はファイヤースターターを使い、ティッシュペーパーに火を点けるという、一見簡単そうですが、やってみると難しい! 皆さん超真剣です(笑) 火が点いた時の誇らしげな姿が印象的でした! 終わりの会では昼間のイベントの様子を動画にまとめて、皆で鑑賞しました👀✨ ご参加いただいたお客様からは、「色々な体験ができて、火起こしでは家族みんな点けることができ達成感を味わえて凄い経験になりました」や、もっと良いイベントになってほしいとの思いで「もっとこうだったら良いと思う」などのご意見をいただき、とても嬉しい限りです。 また、イベントは土曜日だけでしたが、ご希望の方はお泊りキャンプもOKということで、5組のお客様とキャンプ好きのスタッフがお泊り。 私自身、大人になってから初めてのキャンプ。 夜のキャンプファイヤーも星空も幻想的な朝靄もとても素敵な体験となりました! ご参加いただいた皆さま、ご協力いただいた皆さまありがとうございました!
京都トヨタ 本部スタッフブログ

11月19日・20日。 TGRラリーチャレンジ2022 シーズン最後のラウンドは、ラリージャパンの興奮醒めぬ豊田市での開催! 豊田スタジアムのメイン会場・サービスパークは多くのお客様で賑わう中、京都トヨタからは、ラリーカーレンタルプランのお客様と合わせて、5台が出場となりました。 アクア(C-1 アクアクラス)出場。 ドライバー中迫選手(左)とコ・ドライバー和田選手(右)。 気筒容積1,500cc以下の(E-3クラス)出場。 ドライバー宿女選手(左)とコ・ドライバー田村選手(右)。 TOYOTA86(E-2クラス)出場。 ドライバー佐藤選手(左)とコ・ドライバー岡﨑選手(右)。 GRガレージのイベントにもよく来てくださる村地さまと海老名さまは、レンタルラリーカーで出場いただきました! ヴィッツ1,500cc(C-2クラス)出場。 ドライバー大西選手(左)とコ・ドライバー村地選手(右)。 アクア(C-1 アクアクラス)出場。 ドライバー海老名選手(左)とコ・ドライバー青木選手(右)。 そして安全なラリーを支えてくれるエンジニアたち。 左から、武田さん、長濱さん、高橋さん。 今回もトヨタ名古屋大学校の学生さんが一緒に整備をしてくれました! 左から、陳さん、五家さん、金子さん。 昨年好評をいただきました、ラリー観戦ツアーは、最少催行人数に満たず開催が見送りとなりました。 お申込みいただいたお客様、申し訳ありませんでした😢 コースの下見をするレッキは、渋滞などで帰ってきた頃にはもう真っ暗。 でも、おかげで夜の豊田スタジアムも見ることができました☺ そしてラリー当日、着々と準備をする選手達。 ワクワクしますね! そして、セレモニアルスタートではWRCラリージャパンで活躍した、勝田貴元選手、カッレ・ロバンペラ選手、TOYOTA GAZOO Racingチームのヤリ-マティ・ラトバラ代表がスタートのフラッグを振ってくれるサプライズ🏁‼️ なんと、京都トヨタの86のスタートでは、勝田貴元選手がフラッグを振ってくれました(興奮&感激)!! 河川敷スペシャルステージの様子。 ラリーの合間には、河川敷スペシャルステージで、勝田貴元選手、カッレ・ロバンペラ選手、ヤリ-マティ・ラトバラ代表、モリゾウ選手によるデモラン🚗💨 観覧エリアは有料チケット制(1,000円で500円のクーポン付)でしたが、見る価値有りすぎの迫力満点のデモランでした(大興奮)‼️‼️ デモラン後には取材陣の前で記念撮影されてました(遠くて見えない😭) ほとんどの選手がラリー初参戦でしたが、全員無事に完走することができました🚗💨 京都トヨタではラリーチャレンジを通じて、モータースポーツの魅力を発信する以外にも、「自ら考えて行動する」「感受性を持って取り組む」「チーム内でのコミュニケーションをとる」などを目的に取り組んでいますが、これまでに多くの社員が参加してきました。 普段は違う店舗で働いているスタッフが集まることで、知識や人間関係に広がりができたり、また、ラリーを見に来られたお客様と接することで、新しい発見があったり。参加したスタッフは毎回多くのことを学ぶことができています。 豊田ラウンドをもって、TGRラリーチャレンジ2022は終了となります。 たくさんの応援ありがとうございました😊!!
京都トヨタ 本部スタッフブログ

TGRラリーチャレンジ 第11戦 富士山おやまに参戦してきました! 今シーズンのラリチャレもいよいよ終盤! 静岡県駿東群(すんとうぐん)小山町で開催の「TGRラリーチャレンジ 第11戦 ラリチャレ 富士山おやま」。 サービスパークはなんと、富士スピードウェイです。 10月22日(土)ラリー前日に富士スピードウェイに到着、ドライバーがレッキ(コースの下見)に行っている間に、サービスパーク設営、ラリー当日の昼食の買い出しや準備、SS(スペシャルステージ)ギャラリーエリアの下見をしていきます。 車両が帰ってきたら、点検を行い明日に備えます✨ 今回、京都トヨタからは2台がエントリー。 アクア(C-1 アクアクラス)で出場。ドライバー菅原選手(右)とコ・ドライバー東郷選手(左)。 86(E-2 TOYOTA86クラス)で出場。ドライバー佐藤選手(左)とコ・ドライバー岡﨑選手(右)。 エンジニアは… 谷口さん(左から2番目)と番場さん(右)、 そしてなんと、ナガシ~!! 急遽、体調不良で参加ができなくなったエンジニアに代わり、元エンジニアでGRコンサルタントの長島さんがエンジニアとして参加。 そしてトヨタ名古屋自動車大学校の1年生の猪熊さんと渡邊さんが参加してくれました! 御池店 営業 和久さん(左)と城陽店 営業 小谷さん(右)はサポートスタッフとして参加。 10月23日(日)ラリー当日、富士山がくっきり見えるほどの快晴。ラリー日和ですね🏁 ブリーフィング後の記念撮影では、11月に開催されるWRCラリージャパン2022の旗を振って、ラリーを盛り上げます セレモ二アルスタートでの応援。 ドライバーとコ・ドライバーの安全と健闘を祈って、応援にも熱が入ります。 ラリーの合間の昼食タイム。 八窪さんの作る水炊きうどんで英気を養います。 午後からはSS(スペシャルステージ)のギャラリーエリアへ移動し、チームを応援! ラリーはサービスパークをスタートし、一般道や林道を走行するため、走っているところ全部を見ることができない分、SSは見逃すことができません(と私は思っています) また、SSタイムアタックのコースでもあるため、見ごたえもあります👀 今回の「ラリーチャレンジ 富士山おやま」では「TOYOTA GAZOO Racing PARK」も同時開催だったので、そちらも見学してきました。 ラジコンやランクルのオフロード体験、GRカーの展示やクイズラリーの他、WRCのラリーカーの展示もあったのですが、実際にエンジンを始動し、迫力あるエンジン音には少し興奮しました そんな経験ができるのもTGRラリーチャレンジならでは。 成績はアクア(C-1 アクアクラス)で出場。ドライバー菅原選手とコ・ドライバー東郷選手が4位で惜しくも表彰台は逃しましたが、大健闘でした! 今シーズンのラリーも第12戦の豊田を残すのみ! 無事にエントリーも完了し、ラリーに向けての準備が始まります。 どうぞ、応援をよろしくお願いいたします!
京都トヨタ 本部スタッフブログ

「GRガレージ オフ会in恵那 ~WRC開催地の恵那に行こう~」を開催しました🏁 GRガレージ京都伏見とGRガレージ高辻さんとの合同イベントで、会場である岐阜県恵那市の笠置山モーターパークへのツーリングとジムカーナ体験走行、給電チャレンジをしていただく内容となっています。 道中、サービスエリアで記念撮影✨ ジムカーナ体験では練習走行のあとに、タイムアタックを行い、安全に考慮しながら、パイロンを立てたコースの走行を楽しんでいただきました。 まずはコースを確認... 練習走行の後にタイムアタックを行いました🏁 練習走行の間には給電体験をご用意💡 給電体験では、RAV4PHVから電気を取りだす時間を競う「給電チャレンジ」電気の使用量を当てる「電力ピッタリチャレンジ」、自転車をこいでおこした電力を競う「人力発電チャレンジ」など盛り上がっていました💡 チャレンジ前に給電方法を予習!! RAV4PHVから電気を取り出し電球がついたら成功です! 色々な電化製品を組み合わせて1000wピッタリを狙います✨ 自転車をこいでこいで、こぎまくる! 皆さま真剣で盛り上がっていました(^o^)丿 京都トヨタのドリフト名人磯井さんとジムカーナレーシングドライバーの小林キュウテンさんによるデモランでは、華麗なデモ走行に皆さん釘付け👀! 実は今回のGRガレージ オフ会はGRガレージ京都伏見とGRガレージ高辻さんとの対決でもあり、集計の結果… GRガレージ高辻さんの勝利のポーズの瞬間をとらえました! ※写真の2人、なんだかそっくりですが、左はGRガレージ京都伏見のナガシ~、ガッツポーズを決めているのはGRガレージ高辻のふな太郎さんです。兄弟のようにそっくりです(笑) そしてここからのどんでん返し、ナガシ~とGRガレージ高辻のふな太郎さんによるジムカーナ対決で勝利したのは、我らがナガシ~!! ラリチャレで鍛えた走りを見せてくれました。 初めてのGRガレージ合同イベント。 課題もたくさん出てきましたが、参加者の皆さまからは「またやって欲しい!」「次回も参加したい」とのお声をいただきました。 ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
京都トヨタ 本部スタッフブログ

10月8日(土)~9日(日)昨年に引き続き今年も高岡万葉戦に同行取材してきました! 昨年は、コロナの影響でTOYOTA GAZOO Racing PARK(体験コンテンツ)が中止されていましたが、今年は開催されました。 京都トヨタチームは、今戦TOYOTA86とアクアの2台体制で出ています。 私を含めて総勢12名で今戦を挑みます。 8日(土)各地から出発したスタッフが小矢部川SAで集合して朝の顔合わせと軽くミーティングを行います。 城光寺運動公園のサービスパークに入り明日の為の準備にとりかかります。 受付を済ませ、各車にゼッケンを貼り車検に向かいます。 その間、今回の料理長は、明日の昼ご飯の下ごしらえを開始します。(京都トヨタの昼ご飯は、給電訴求もかねてRAV4PHVからの電気で調理します) 火気を使えないところでも電磁調理器を使ってお料理ができるんですよ! 今大会はレッキ(下見走行)を前日にすることが出来ました。 明日の本戦に備えてホテルに引き上げ英気を養います。 9日(日)いよいよラリー本番です。 ドライバーとコドライバーは、一足早くホテルを出発します。(京都トヨタのHPラリー用語集をご覧ください) レッキを終えたドライバーたちはコースの攻略の為打ち合わせに真剣です。 開会式、ブリーフィング、記念撮影。 いよいよスタートです。 サービスパークからは走っている姿は少ししか見れないのでSSの近くまで移動して見に行きます。 今回のSS1とSS4は城光寺公園内の駐車場を利用してジムカーナ的コース設定でした。 その他のSSは、見に行くことができないので、スマホにてWEBカメラ映像で確認することができます。 SSを終えて選手たちが帰ってきて昼食の時間です。 温かい食事で選手の緊張も和みます、料理長Goodです👍 その後、後半のSSに向かいラリーは無事終了いたしました。 後半雨が降ってきてコースでのトラブルやリタイアが続出していたそうです。 私は、大勢のお客様でにぎわっている体験コンテンツの有るTOYOTA GAZOO Racing PARKに向かいました。 SSとPARKを無料シャトルバスで自由に往復することができるんですよ。 あいにくの雨でしたが大勢のお客様がラリーの事やトヨタ自動車のおもしろコンテンツを体験したりされていました。 皆さんもぜひラリー観戦に行ってみてはどうでしょう、新しい発見やワクワクドキドキが待っていますよ。
京都トヨタ 本部スタッフブログ

トヨタが全国の小学校で実施している、トヨタ未来スクール。 __________________ トヨタ未来スクールとは、未来を担う「こどもたちの可能性をはぐくみたい」という想いから、2008年より全国の小学校へ出張授業「原体験プログラム」を実施してきたトヨタのプログラムです。 2021年春には、これまでの約10年の実績を糧に、名称を「未来スクール」へと変更し、新たなスタートを切りました。 トヨタ未来スクール『未来モビリティ プログラミング教室』『クルマまるわかり教室』は、自動車会社として子どもたちにクルマを通じて、様々なワクワクドキドキを体験してもらうプロジェクトです! __________________ 京都市立養正小学校の5年生を対象とした『クルマまるわかり教室』を実施してきましたので、その様子をご紹介します! 『クルマまるわかり教室』ではクルマと環境・経済の関わりを、クイズや映像を通して学びます。 授業が始まる前から元気に挨拶をしてくれた児童の皆さんでしたが、授業がはじまるとしっかり話を聞いてくれ、クイズが始まると、とても盛り上がって楽しそうなのが印象的でした。 授業の後半ではパソコンを使い「カー&エコゲーム」に挑戦! 自動車会社の経営者になりきって、環境のことを考えながらクルマを生産・販売し、利益がでるよう、ゲーム内での経営判断が、業績、環境にどう影響するかを体験しながら、クルマと環境・経済の関わりについて学習します。 ゲームが終了すると、いよいよ結果発表! 児童たちの盛り上がりも最高潮で見ていて楽しかったです(笑) 授業のまとめで自分たちにできるSDGS活動を考えてもらい、発表してもらうのですが、積極的に手を挙げて発表してくれました。 ぜひ、来年もしてもらいたいと先生からもお声掛けをいただき、とても嬉しく、良い経験ができました(^^)
京都トヨタ 本部スタッフブログ

9月24日・25日に滋賀県高島市で開催されたTOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ(TGRラリーチャレンジ)に出場してきました! 今回は京都トヨタから出場のアクア、86に加えて、レンタルラリーカープランで出場のアクア、ヴィッツ、そしてGRヤリスで参戦するお客様のサポートもさせていただきました! 今回出場する車両とドライバー、コ・ドライバーをご紹介。 アクアで出場。ドライバー清水選手(左)、コ・ドライバー高居選手(右)。 86で出場。ドライバー佐藤選手(左)、コ・ドライバー岡﨑選手(右)。 『ラリーカーレンタルプラン』のヴィッツでご参加いただいた、ドライバーの大野さん(左)とコ・ドライバーの草垣(右)さん。 『ラリーカーレンタルプラン』のアクアでご参加いただいた、ドライバーの水野さん(左)とコ・ドライバーの熊田さん(右)。 GRヤリスで出場、サポートをさせていただきました。ドライバーの八瀬さん(左)とコ・ドライバーの尾ノ上さん(右)。 そして5台のラリーカーをサポートし、選手と競技車両の安全を支えてくれるエンジニアたち。 左から長濱さん、高木さん、井関さん。 高島市今津総合運動公園到着後は、いつも通りサービスパークの設営、車検、初心者講習等があります。 ゼッケンや既定のステッカー等の貼付けや車両の準備などを実施して、明日に備えます! 迎えた翌日、ブリーフィングのあとの記念撮影。青空が広がり、絶好のラリー日和。熱い一日が始まります! 今回のラリチャレでは、前回大好評をいただき、第2回目となるラリー観戦ツアーも同時開催! ナガシ~が40名の参加者とともに到着! ツアーに参加いただくとサービスパークの見学、実際の作業も近くで見ていただくことができます。 その後はセレモニアルスタートへ。 ナガシ~の仕込みで、声援もバッチリ!手旗も降ってスタートを見送ります。 観戦ツアーに参加いただいたお客様にはスタートフラッグ体験も!自分の振るフラッグでラリーカーがスタートするなんて、とてもワクワクしますね(*'▽')♪ 京都トヨタのラリー観戦ツアーでは、SSの観戦やTOYOTA GAZOO Racing PARKの見学など自由時間もしっかりありつつ、ナガシ~とスタッフがサポートしますので、ラリー観戦初心者にもおすすめです♪ 5台のラリーカーはエンジニア3名とトヨタ神戸自動車大学校の学生、髙根さん、大河内さんにより、万全の体制でサポート!全車とも無事に出走しトラブルなく帰ってくることができ、良かったです(^-^) 観戦ツアーにご参加いただいた方からも「また参加したい」「専用のSS観戦場所があり、ゆっくり観戦できてよかった」「ラリーチャレンジに参加してみたくなった」などのご意見をいただき、少しでも興味を持っていただくことができたのかな?と感じています。 次回観戦ツアーは11月の豊田戦を予定していますので、気になる方は京都トヨタのホームページをチェックしてみてくださいね! 次回の参戦予定はこちら☟ Rd.10 高岡 万葉(富山県) Rd.11 富士山 おやま(静岡県) Rd.12 豊田(愛知県) ▶京都トヨタ ラリー参戦記 ▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱ ラリー参戦のはじめてを応援 ▶『ラリーカーレンタルプラン』
京都トヨタ 本部スタッフブログ

マーケティング企画課の八窪です。 少し前ですが2022年9月17日にトヨタ博物館で開催されたランドクルーザー300のオフ会に参加してきました('ω')ノ 右を見ても左を見てもランクル300だらけな中、京都トヨタのGRラッピング300を企業ブースに展示させていただきました。 このオフ会はオーナー同士の連絡網やSNSで主催者と直接やり取りをした人が日時を知れる秘密のオフ会!(^^)! にもかかわらず全部で50台も集まる大盛況(*^^)v 会場では開会式がとり行われ 参加者全員での記念撮影をパシャリ(*^▽^*) 新型タンドラの展示や 城陽スーパージャンプでご一緒したJAOSさんの展示もありました。 大盛り上がりのじゃんけん大会も開催、ランクル300開発主査の森津さんが参加され会場を盛り上げてくださいました(`・ω・´) せっかく来たので会場の方にインタビューをしてみました! 名古屋から参加のこの家族、ランクルに乗る前はシビックや86を所有されていたそうでお兄ちゃんもクルマが広くて大満足、お姉ちゃんは後席モニターでテレビを見れて飲み物を冷やせる冷蔵庫がお気に入りだそうです。 パノラミックビューで死角も少なく運転しやすいとオーナーさんも満足な一台だそうです(*^_^*) こちらのオーナー様はランクル200からヴェルファイアに乗り換えたそうですがどうしてもランクルが忘れられなくランクル愛があふれようやく戻ってこれたとのこと(*^^)v このオフ会で様々なランクル300を見れたのでこれから足回り、ホイールをカスタマイズしていくそうです('ω')ノ 大阪から参加されたオーナー様、約35年前にハイラックスを乗られており、このGR-SグレードのTOYOTAのエンブレムを見て購入を決断したそうです(^ν^) 2列目が快適すぎて奥様が助手席に乗ってくれなくなったのが最近の悩みだそうです(*´▽`*) 最後にランクル300開発主査の森津さんと記念撮影✨ 50台のランクル300に囲まれた非日常体験ができました(`・ω・´)